石原藤次郎
石原 藤次郎(いしはら とうじろう、1908年(明治41年)8月26日[1][2] - 1979年(昭和54年)10月2日[1][2])は、昭和時代の土木工学者。
経歴
編集京都府に生まれる[1]。1930年(昭和5年)京都帝国大学工学部土木工学科を卒業し、同大講師、助教授を経て、1943年(昭和18年)教授となり、1973年(昭和48年)退官する[1][2]。退官後は、日本大学理工学部教授となった[3]。この間、工学部長、防災研究所長、大型計算機センター長などを歴任した[2]。日本学術会議会員、同第五部長[1][2]。ほか、国際水理学会会議組織委員長、土木学会会長などを務めた[1]。
水理学、水文学、河川工学、海岸工学における先駆的、体系的な業績を残した[1]。特に河床洗堀、開水路水理学、水理学統計学などの分野において功績がある[1]。
脚注
編集参考文献
編集- 高橋裕、藤井肇男 共著『近代日本土木人物事典: 国土を築いた人々』鹿島出版会、2013年。ISBN 4306094294。