真島正市
真島 正市(まじま まさいち、1886年12月15日 - 1974年4月28日)は、日本の応用物理学者。東京大学名誉教授。元東京理科大学学長。元日本学士院会員。元日本金属学会会長。元応用物理学会会長。文化功労者。日本学士院賞受賞。
人物
編集香川県大川郡神前村(現さぬき市)生まれ。日本における応用物理学分野の権威であり、金属、木材、摩擦、衝撃、燃焼等、多方面に亘って物理現象を研究する。1965年文化功労者。主著に『応用物理学実験法』、『圧力測定法』等。
略歴
編集- 1914年(大正3年) - 東北帝国大学理科大学物理学科卒業
- 1917年(大正6年) - 東京帝国大学理科大学講師
- 1920年(大正9年) - 東京帝国大学工学部助教授
- 1923年(大正12年) - 理化学研究所主任研究員
- 1927年(昭和2年) - ドイツ留学(1929年まで)
- 1935年(昭和10年) - 東京帝国大学工学部教授
- 1946年(昭和21年) - 応用物理学会初代会長(1951年まで)
- 1947年(昭和22年) - 慶應義塾大学教授、日本金属学会第2代会長(1949年まで)、日本学士院賞受賞
- 1950年(昭和25年) - 日本学士院(当時の第二部自然科学部門)会員になる[1]。
- 1955年(昭和30年) - 東京理科大学学長(1966年まで)
- 1966年(昭和41年) - 文化功労者
著書
編集- 書籍粘性測定法 共立社書店 非売品 昭和8年6月16日発行
脚注
編集- ^ 宮内庁『昭和天皇実録第十一』東京書籍、2017年3月30日、154頁。ISBN 978-4-487-74411-4。
|
|
|