盤状集積葬
盤状集積葬(ばんじょうしゅうせきそう)とは、主に三河湾周辺の縄文時代の貝塚で多く見つかっている埋葬の状態。[1]
一旦土葬して白骨化した遺体を掘り出して大腿骨を井桁状に組み、その中に他の骨を入れた上で再葬したもので[2]、井桁の四隅の下に頭蓋骨を配置した例もある。盤状集骨葬(ばんじょうしゅうこつそう)や盤状集積墓(ばんじょうしゅうせきぼ)とも呼ばれる。
確認された遺跡
編集脚注
編集- ^ a b “新たな「盤状集骨」の遺構 あす現地説明会・田原の保美貝塚”. 東愛知新聞 (2012年8月3日). 2013年2月10日閲覧。
- ^ “本刈谷貝塚出土品”. 文化財ナビ愛知 (2011年5月6日). 2013年2月10日閲覧。
- ^ “西尾市の文化財 枯木宮貝塚”. 西尾市役所. 2013年2月10日閲覧。
- ^ “吉胡貝塚”. 文化財ナビ愛知 (2011年5月6日). 2013年2月10日閲覧。
- ^ “文化財紹介 伊川津貝塚”. 田原市博物館. 2013年2月10日閲覧。