益子焼つかもと
益子焼つかもと(ましこやきつかもと)とは、栃木県芳賀郡益子町にある益子焼の陶器製作・販売者。運営は法人である「株式会社つかもと」[1][2]が行っている。
益子焼つかもと | |
種類 | 株式会社 |
---|---|
本社所在地 |
日本 〒321-4217[2] 栃木県芳賀郡益子町益子4264[1][2] 北緯36度27分50.5秒 東経140度6分57.9秒 / 北緯36.464028度 東経140.116083度座標: 北緯36度27分50.5秒 東経140度6分57.9秒 / 北緯36.464028度 東経140.116083度 |
設立 | 1987年[1](昭和62年)6月26日[2] |
業種 | ガラス・土石製品 |
法人番号 | 5060001009591 |
事業内容 | 陶器製造・販売、観光事業、不動産賃貸業[1] |
代表者 | 代表取締役 塚本裕昭[1] |
資本金 | 3,000万円[1][2] |
関係する人物 | 塚本利平(創業者) |
外部リンク | https://tsukamoto.net/ |
現在の益子町を代表する窯元:陶器製作所、陶器販売所の一つであり、ギャラリーや飲食業や観光業も展開している[5][1]複合型企業である。
また、荻野屋が販売する駅弁「峠の釜めし」に用いられる容器の製造でも知られる[6][5][7]。また独自の「研究生制度」を設けたことにより、益子焼のみならず、数多の陶芸家の育成に寄与した。
沿革
編集「つかもと」の始まりと発展
編集益子焼の陶祖・大塚啓三郎が嘉永6年(1853年)に益子で窯を開いてから11年後の[5]元治元年(1864年)3月、初代となる塚本利平が益子の地で窯を開いた[1][3]。
二代目・塚本初太郎[8]は益子焼の同業組合を結成しその組合長となり、陶器作成の為の陶土を含んだ山の権利獲得を行い、製品の品質向上や、京浜や東北への販路の拡大など、益子焼の発展に寄与した[3]。
1928年(昭和3年)、三代目・塚本初太郎[4]が社長に就任すると、業務拡大の他、益子陶器好工業組合の理事長となり、更なる益子焼の発展に尽力。戦時中は金属供出による陶製代用品製造に工夫を凝らし、東海、信越、北海道にも販路を拡大した[3]。
四代目となる塚本武は1950年(昭和25年)に栃木県陶磁器協同組合を創立し初代理事長に推挙され就任。関東地区で初となる陶土の製造と、耐火陶器製品の協同工場を敷設し、製陶業界の革新と益子焼の発展に寄与。そして1952年(昭和27年)には塚本製陶所を法人化させ、自社の製品を民芸品として大衆化させるため量産化に着手し、昔からの技術と当時の生活様式を噛み合わせ製品を開発製作し、そして1957年(昭和32年)には東京・六本木に、益子焼の製陶業者及び陶芸家の振興、そして世界進出の為の東京出張所を開設[1]。1963年(昭和38年)には渋谷に移転し、池袋にも都内直営店として東京支店を開店するなど[1][9]、塚本製陶所を近代的な企業へと発展させた[3]。
研究生制度
編集塚本武の妻である四代目夫人・塚本シゲの発案により、1955年(昭和30年)、陶器製作技術の習得を希望する若者を対象にした「研究生制度」が設けられた[10][11][12]。
自社寮に住まわせ、毎日午後5時までは会社の作業の従事を義務付け陶器製作技術の習得修練をさせ、午後5時以降は会社の作業場と陶器の材料の使用も許可し、自身の陶器製作の研究に当てさせた[10]。
契約年数は5年であり社員登用も出来たが、5年後にはほぼ全員の研究生が退社し、稼いで貯めた資金を用いて築窯し独立。その大多数が陶芸家として益子周辺で独立した[10]。
この制度は1993年(平成5年)まで続けられ[12]、加守田章二や瀬戸浩など数多の陶芸家を世に送り[12]益子に定住させ、「陶芸の町・益子」の発展に寄与していくことになった[10]。
「窯っこ」の開発製造
編集終戦後、しばらくは陶器製品の需要も高かったが、日本の復興とともに生活様式も変化し、陶器製の生活用品の需要が低下。濱田庄司主導による民芸品製作への転換が図られていたが、益子焼は産業としての不況に陥ってしまった[5][13]。
そして四代目夫人・シゲの主導により「時代に合わせた新しい陶器製品を」と製品開発に取り組んだ[5]。
ある日、東京のとある百貨店から「益子焼の弁当用の容器を作って欲しい」という依頼が舞い込んだ。そしてシゲはふと「釜飯用の土釜を作ってみたらどうだろうか?」と思い付き[13]、開発したのが、一人用の土釜であった。これが「窯っこ」[注釈 1]の誕生の経緯である[5][注釈 2]。
この新製品の土釜は百貨店では不採用となったのだが、シゲはこの土釜に愛着を持ち、どうにかして世に出すべく、関東周辺の弁当業者にこの土釜の営業を当時の番頭であった豊田一二に指示した[15]。しかしその益子焼の特徴でもある容器の重さから、にべもなく断られる日々が続いていた[5]。
群馬県高崎市での営業も何度か通ったものの上手くいかず[15]、帰ろうとしたある日、途中で止まった安中市の横川駅で、列車の付け替えの為に一時間の停車時間があったため、電車を降りてダメ元で横川駅の弁当屋であった「おぎのや」に声を掛けた[13]。一方の「おぎのや」も弁当の売れ行きに伸び悩んでおり「温かい弁当なら売れるのではないか」と考えていた。そして耐久性と保温性に優れた益子焼の土釜「釜っこ」はその需要に合致[13]。試験的に販売してみようと[15]即「おぎのや」に採用され、その日のうちに納品が決まった[5][13]。
1958年(昭和33年)[3]2月1日、「おぎのや」の「峠の釜めし」が発売された[16][17]。「峠の釜めし」は徐々に人気を博し一躍有名となり、後には栃木県の黒磯駅の弁当屋でも「釜っこ」を用いた釜飯駅弁が販売されるようになり[13]、塚本製陶所だけでは生産が追いつかなくなり、益子の他の窯元にも生産を発注し、大量生産が出来る体制を整えた。こうして益子は「戦後陶器不況」を脱する事が出来た[5][14]。
その後、1966年(昭和41年)前半期には「釜っこ」の生産にオートメーション式のトンネル窯を用いた自動式機械生産を取ようになり[18]生産数に余裕が生じたため、益子町の窯元への外注は無くなった[14]。それでも結果として益子焼の窯元は戦後の益子焼不況を「釜っこ」の生産で乗り切り、その後にやってきた「民芸ブーム」の到来に伴った民芸品的な陶器制作や、その後の陶芸的な作家作品の制作への方針転換が順調に進んでいくことになった[14]。
また「おぎのや」の「峠の釜めし」の人気により、益子焼の存在を知らなかった人々に「釜っこの里・益子」のイメージを広め、益子焼の知名度向上に一役買うことになった[14]。
もともと「釜っこ」は「釜飯弁当の容器」として開発されたため、耐火性を持っていない「土釜容器」であった。そのため基本的には炊飯などは出来なかったのだが「この容器でご飯を炊いてみたい」という要望が多かったため、耐火性を持つ「土鍋」として商品開発を行い、2017年、ご飯1号炊き用の土鍋「kamacco」として販売開始された[19][20]。そして2018年にはご飯2号炊き用の土鍋を開発すべくクラウドファンディングを行い、目標金額を遥かに越える達成金額を得て成功した[19]。そしてこの「kamacco」は色の種類を増やし、現在では「益子焼つかもと」の人気商品となっている[5][21]。
ましこ悠和館
編集1973年(昭和48年)、奥日光にあった南間ホテルを移築し[22][23]、「益子南間荘」として開業[1][24]。約10年、ホテルとして営業していたが、1986年(昭和61年)にはホテル営業を閉業した[24]。1994年(平成6年)には「つかもと平成館」と改称しレストランとしての運営を開始[1]宴会会場や各種展示会場として貸し出しされていた[24]。
この旧・南間ホテルは、奥日光にあった折、現在の明仁上皇が皇太子時代に戦時中の学童疎開で滞在していた建物である[23][25]。そして昭和天皇による「終戦の詔書」の玉音放送を聴いた部屋は、現在「御座所」と呼ばれ保存管理公開されている[23][26]。
2016年(平成28年)、建物を益子町へ寄付[22][23][24]。改修した後、2019年(令和元年)6月に「ましこ悠和館」と改称し、ギャラリーとして内部が一般公開された。また同年11月15日、文部科学大臣に国の登録有形文化財(建造物)として答申され[23]登録された[27]。
「町の宝としてだけでなく、その価値を国民の宝として広く周知し、次世代へと継承したい」として[22]、「平和のギャラリー」を設置。「道の駅ましこ」の運営会社である「株式会社ましこカンパニー」の運営により2020年(令和2年)2月22日、宿泊施設としてオープンした[26][22][28]。
民事再生法の適用
編集東京に進出したのち九州にも進出しそれぞれ自社ビルを建築運営させ[1]、益子でも前述のホテル事業の他、「陶芸広場つかもと」「ギャラリーつかもと」など販売店を増やし[1]、「蕎麦処つかもと」などの飲食業も展開し[1]、2004年(平成16年)には「つかもと美術記念館」を開館[1]。事業を拡大させていった。
しかし消費者の趣味嗜好の広がりにより益子焼の需要自体が低迷。「つかもと」も上記の事業を少しずつ縮小させていった[1]。
そして2019年(令和元年)末から発生したコロナ禍による販売不振が決定打となり、2021年(令和3年)11月9日付で民事再生法の適用を申請した[6][29]。2022年(令和4年)6月7日には再生計画案が可決され、同日、東京地方裁判所により再生計画の認可が決定された[30]。
現在
編集民事再生法の適用とはなったが、現在も事業は継続されている[29]。
販売店である「つかもと本館」と「ギャラリーつかもと」やインターネット販売、そして陶芸教室の営業は続いており[31]、「kamacco」[21]などの伝統的な益子焼に新しい感覚を取り入れた新規自社製品の開発にも取り組んでいる[32]。
また「つかもと」の創業者の住まいであった古民家を使用し、益子の陶芸家であり、益子にあるカフェ「カフェ・フーネ」のオーナーでもある鈴木京子[33]たち6名の陶芸家とボランティアが中心となり、アートスペースとコミュニケーション施設としてレンタル出来る、カフェを兼ねた「アートスペース つかもと ほんたく」の運営が始まった[34][35][36]。
そして益子陶器市の期間中には陶器のみならず、飲食や雑貨も販売している「つかもとテント市」が開かれている[37][注釈 3]。
塚本製陶所「研究生制度」出身者
編集- 石川譲[38]
- 伊藤信[12][39]
- 伊藤正[40][41]
- 上野利憲[42]
- 植山英男[43][44]
- 大塚茂雄[45]
- 大塚清章:清窯[46]
- 岡崎宗男[47]
- 鹿目曹[48][49]
- 加守田章二[12][50][39]
- 加守田昌子[51][39]。
- 川村宏樹[52][53]
- 菊池昭[12][39]
- 窪田直文[39]
- 栗原節夫[54]
- ゲルト・クナッパー[12]
- 後藤覚:炎精工房[55][56]
- 佐藤喬[57]
- 白石将[注釈 4][12]
- 鈴木量[12][58]
- 武田敏男[12][59][39]
- 辻中秀夫[60]
- 時久浩一郎[61]
- 西村俊彦[62]
- 廣崎裕哉[12][39]
- 藤ノ木啓子[63][64]
- 藤ノ木弘和[63][64]
- 松村仁団望[12]
- 本巣秀一[65]
- 和田安雄[45]
脚注
編集注釈
編集出典
編集- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r “会社概要|益子焼つかもと|益子焼最大の窯元 株式会社つかもと-芳賀郡”. 益子焼つかもと. 2023年4月4日閲覧。
- ^ a b c d e 2005年版会社総覧,日本経済新聞社 2005, p. 1515.
- ^ a b c d e f 『経済情報』 13(11) 「創業百年を誇る塚本製陶所 ― 益子焼の代表メーカー」、P32 - 34 - 国立国会図書館デジタルコレクション、2023年4月4日、国会図書館デジタルコレクション デジタル化資料個人送信サービスにて閲覧。
- ^ a b 『全国特産品案内窯 仕入の手引』 「26 陶磁器」「益子焼」P244- 国立国会図書館デジタルコレクション 2023年6月3日、国会図書館デジタルコレクション デジタル化資料個人送信サービスにて閲覧
- ^ a b c d e f g h i j “益子焼を救った人気駅弁「峠の釜めし」誕生秘話”. 中川政七商店の読みもの (2019年4月28日). 2023年4月4日閲覧。
- ^ a b “益子焼窯元、再生法申請 「峠の釜めし」容器製造”. 産経新聞 (2021年11月10日). 2023年4月11日閲覧。
- ^ “益子|昔の物 今の物|連載・手仕事レポート”. 手仕事フォーラム (2019年4月17日). 2023年4月7日閲覧。
- ^ 『窯業銘鑑 大正13年度版』「栃木縣 榮業者」「芳賀郡」「陶器(益子燒)販賣業」ぬノ三頁 - 国立国会図書館デジタルコレクション、2023年5月2日閲覧。
- ^ 『新婦人』 27(5)(299)5月号 P75 - 国立国会図書館デジタルコレクション、2023年4月8日、国会図書館デジタルコレクション デジタル化資料個人送信サービスにて閲覧。
- ^ a b c d 『国民金融公庫調査月報』(234)「産地レポート 益子焼陶工不足の悩みと作家志望者の増加」「最近の開業者は作家志望者」、P46 - 47 - 国立国会図書館デジタルコレクション、2023年4月4日、国会図書館デジタルコレクション デジタル化資料個人送信サービスにて閲覧。
- ^ 『陶説』(570) 「柳宗悦に火を灯された人々」(65) 近藤京嗣「座談会 島岡達三・益子語り(一)」「益子で育つ陶工たち」、P59 - 国立国会図書館デジタルコレクション、2023年4月4日、国会図書館デジタルコレクション デジタル化資料個人送信サービスにて閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l “企画展 開館30周年記念 1958~ 益子個人陶芸の夜明け”. 益子陶芸美術館/陶芸メッセ・益子. 2023年4月6日閲覧。
- ^ a b c d e f 『駅弁パノラマ旅行』「ルポ/駅弁のバイプレイヤー」「 釜めしの釜を焼く<益子の里>」「峠の釜めし生まれる」、P189 - 国立国会図書館デジタルコレクション、2023年4月4日、国会図書館デジタルコレクション デジタル化資料個人送信サービスにて閲覧。
- ^ a b c d e f 『益子町史 第5巻 (窯業編)「第五章 戦後再建と民芸産地への胎動」「第二節 陶芸産地への過程」「(一)「釜っ子」の生産」P450 - 国立国会図書館デジタルコレクション、2023年4月9日、国会図書館デジタルコレクション デジタル化資料個人送信サービスにて閲覧。
- ^ a b c 倉本 1992, p. 85-86.
- ^ “峠の釜めし・掛け紙・荻野屋の歴史”. 荻野屋. 2023年4月11日閲覧。
- ^ “創業・歴史”. 荻野屋. 2023年4月11日閲覧。
- ^ 下野新聞 1966年(昭和41年)4月17日付 6面「益子焼 大量生産体制へ」「塚本製陶所が第1弾」「トンネルガマで日産七千個」
- ^ a b “これは簡単!手軽に誰でも土鍋ごはんを楽しめる「益子焼 kamacco2合炊き」” (2018年). 2023年5月13日閲覧。
- ^ 土鍋でごはん「kamacco」 について - mashikotsukamoto - YouTube
- ^ a b “kamacco|益子焼つかもと”. 益子焼最大の窯元 株式会社つかもと-芳賀郡. 2023年4月4日閲覧。
- ^ a b c d “ましこ悠和館 御座所・平和のギャラリー”. とちぎ旅ネット〜栃木の観光旅行情報サイト (2023年1月31日). 2023年4月6日閲覧。
- ^ a b c d e “旧南間ホテル別館(益子町) 国有形文化財に登録へ”. 東京新聞 TOKYO Web (2019年11月16日). 2022年4月15日閲覧。
- ^ a b c d 下野新聞 2016年(平成28年)6月24日付 6面「論説」「とちぎ発 旧南間ホテル」「益子町の再生手腕に期待」
- ^ “平成天皇と田母沢御用邸のゆかりについて調べたい。疎開中のエピソード等を知りたい。” (2019年12月31日). 2023年4月6日閲覧。
- ^ a b “ましこ悠和館の歴史”. 【公式】ましこ悠和館|上皇陛下ゆかりの歴史ある建物を改装した和洋折衷の宿. 2023年4月6日閲覧。
- ^ 旧南間ホテル別館(ましこ悠和館) - 文化遺産オンライン(文化庁)、2023年4月15日閲覧。
- ^ “【news】ましこ悠和館(宿泊施設) 令和2年2月22日OPEN!!”. 道の駅ましこ 公式サイト (2020年1月23日). 2022年4月15日閲覧。
- ^ a b “益子焼「つかもと」民事再生へ 業績不振、負債総額9億円”. 下野新聞「SOON」 (2021年11月10日). 2023年4月5日閲覧。
- ^ “重要なお知らせ 2022年6月8日(水)|お知らせ|益子焼つかもと”. 益子焼最大の窯元 株式会社つかもと-芳賀郡 (2022年6月8日). 2023年4月4日閲覧。
- ^ “関連施設|益子焼つかもと”. 益子焼最大の窯元 株式会社つかもと-芳賀郡. 2023年4月5日閲覧。
- ^ 益子焼つかもと|益子焼最大の窯元 株式会社つかもと-芳賀郡
- ^ “Cafe Fune”. ゆたり (2023年5月13日). 2013年2月21日閲覧。
- ^ “古民家がカフェや貸しスペースに 益子焼つかもと創業家「本宅」”. 下野新聞 SOON (2023年5月13日). 2023年5月13日閲覧。
- ^ つかもと ほんたく (@art_space_hontaku) - Instagram
- ^ art space ほんたく イベント (@hontaku_event) - Instagram
- ^ “つかもとテント市開催のお知らせ(4/29-5/7)”. 益子焼つかもと|益子焼最大の窯元 株式会社つかもと-芳賀郡. 2023年4月5日閲覧。
- ^ 石川譲| 作家・窯元・販売店紹介 | 益子WEB陶器市
- ^ a b c d e f g 倉本 1992, p. 90.
- ^ Casa BRUTUS 器の教科書,マガジンハウス 2016, p. 21.
- ^ 伊藤 正(いとう ただし) | √K Contemporary
- ^ 益子の『カフェ&ギャラリー&ステイ』益古時計 - 上野利憲 のアーカイブ
- ^ 植山英男 | 道の駅常陸大宮~かわプラザ~
- ^ 植山 英男| 作家・窯元・販売店紹介 | 益子WEB陶器市
- ^ a b “和田安雄さん”. べにやニュース (2011年5月9日). 2023年4月6日閲覧。
- ^ 「下野新聞」1989年(平成元年)12月11日付 14面「新・陶源境 とちぎの陶工たち 53」「大塚 清章(益子)」「自らの生きざまが結晶」
- ^ “いつもの食卓で使える器に「美」を宿す、陶芸作家「陶 岡﨑」。”. Things(シングス)|新潟のローカルなWebマガジン (2022年12月23日). 2023年6月29日閲覧。
- ^ かのめ そう|益子焼 作家一覧|Mashiko-DB.net
- ^ 鹿目窯| 作家・窯元・販売店紹介 | 益子WEB陶器市
- ^ 『陶説』(158)「加守田章二 作家紹介(日本陶磁協会賞受賞)」吉田耕三 P41 - 国立国会図書館デジタルコレクション、2023年4月4日、国会図書館デジタルコレクション デジタル化資料個人送信サービスにて閲覧。
- ^ 朝日新聞 2003年11月29日 朝刊 栃木県版 p. 30「素晴らしき女性たち」森絹枝さん(続わたしの益子物語:5)
- ^ 「下野新聞」1997年(平成9年)8月3日 7面「美の誕生」「川村宏樹(陶芸)」「伝えたい 生きる喜び」
- ^ 下野新聞 2016年(平成28年)1月12日付 22面「「粉引」の作品 200点展示」「川村さん16日まで個展」
- ^ 栗原節夫| 作家・窯元・販売店紹介 | 益子WEB陶器市
- ^ ごとう さとる|益子焼 作家一覧|Mashiko-DB.net
- ^ 後藤覚(炎精工房)| 作家・窯元・販売店紹介 | 益子WEB陶器市
- ^ 陶芸ZANMAI-現代陶人名鑑:佐藤 喬
- ^ 『陶説』(361)「日本工芸会賞受賞作家展」杉浦澄子/P81 - 国立国会図書館デジタルコレクション、2023年4月4日、国会図書館デジタルコレクション デジタル化資料個人送信サービスにて閲覧。
- ^ 『現代陶芸図鑑 第4集』「武田敏男」P161 - 国立国会図書館デジタルコレクション、2023年4月4日、国会図書館デジタルコレクション デジタル化資料個人送信サービスにて閲覧。
- ^ “ましこのうつわ|第四話 辻中秀夫さん”. ゆたり (2017年6月6日). 2023年12月18日閲覧。
- ^ やまびこ窯 時久浩一郎さん | ばうむ合同会社
- ^ 西村俊彦 線文彩を極める - 陶芸ネット
- ^ a b 益子焼ふじ窯 藤ノ木弘和・啓子|伝統工芸品の通販 手仕事専科
- ^ a b ふじ窯| 作家・窯元・販売店紹介 | 益子WEB陶器市
- ^ 本巣 秀一 - 【陶庫】公式サイト
参考文献
編集- 倉本秀清『益子探訪 -益子の陶芸家に学ぶ-』株式会社 光芸出版、1992年7月5日、256頁。ISBN 4-769400977。
- 『2005年版 会社総覧(上巻)《未上場会社版》』日本経済新聞社、2005年5月16日、1515頁。ISBN 4532210658。
- 『焼物の里を訪ねて 益子・笠間 器の里、最新ガイド。』株式会社 枻出版社〈エイムック 1816〉、2009年10月20日、24頁。ISBN 9784777914579。
- 松原亨,カーサ ブルータス特別編集 編『器の教科書 ALL ABOUT UTSUWA〈完全保存版〉基礎からわかる、器のすべて!』マガジンハウス〈マガジンハウスムック MAGAZINE HOUSE MOOK extra issue〉、2016年9月10日。ISBN 9784838751259。
外部リンク
編集「益子焼つかもと」公式
編集- 益子焼つかもと|益子焼最大の窯元 株式会社つかもと-芳賀郡
- 益子焼窯元 つかもと (mashiko.tsukamoto) - Facebook
- 益子焼つかもと【公式】 (@mashiko.tsukamoto) - Instagram
- mashikotsukamoto - YouTubeチャンネル
ましこ悠和館
編集アートスペース「つかもと ほんたく」
編集- つかもと ほんたく (@art_space_hontaku) - Instagram
- art space ほんたく イベント (@hontaku_event) - Instagram