皆川隆之
経歴
編集東京都世田谷区松原町出身[1]。佼成学園高校三年のとき、八木保太郎に師事してシナリオを学ぶ[1]。1964年、青山学院大学経済学部卒業後演出を志し東映入社[2]。東映京都撮影所に配属され、伊藤大輔、深作欣二、鈴木則文らの助監督に就く[2]。1971年「女番長シリーズ」一作目の『女番長ブルース 牝蜂の逆襲』で脚本が採用され、同シリーズ4本の脚本を担当。
1973年、『狂走セックス族』で監督昇進。31歳の若き新人監督として期待された[2]。1974年の『仁義なき戦い 完結篇』は一部の資料に監督を深作欣二と皆川のダブル・クレジットとするものがある[1][3]。「B班監督をずいぶんやりました」と皆川は話している[1]。もともと時代劇が好きで東映入りした経緯があり、その後はテレビ時代劇の脚本・演出が増え、4本を演出した松方弘樹主演の『徳川三国志』(NET、75~76年)が吉津正プロデューサーに評価され、テレビ時代劇の演出が増えた[1]。「江戸を斬るシリーズ」(TBS)系や『疾風同心』(東京12チャンネル)など、東映太秦映像製作の時代劇を演出した。1976年に深作らから「皆川にもう一度チャンスをやってくれ」と推薦があり[1]、『くの一忍法 観音開き』を監督。「何でこんな映画を」という思いがあってノリきれず[1]。再び、テレビに戻り、監督作品は二本に終わった。他に吉田隆のペンネームで「水戸黄門」や、「太陽にほえろ!」(日本テレビ)350話「高校時代」などのシナリオを書く[1]。
1982年春、父親がガンになり、「帰ってきてくれ」と言われ、映画界に執着心も強くなく、東映を退社[1]。家業である渋谷の中華料理店「皆楽」を継ぐ。井の頭線の再開発で赤坂に移転し「櫻花亭」を開業。現在は息子が「広東厨房 赤坂 櫻花亭」を継いでいる[1]。
逸話
編集監督
編集映画
編集- 狂走セックス族 (1973年)
- くの一忍法 観音開き (1976年)
テレビドラマ
編集脚本
編集映画
編集- 女番長ブルース 牝蜂の逆襲(1971年)
- 女番長ブルース 牝蜂の挑戦(1972年)
- 女番長ゲリラ(1972年)
- 女番長(1973年)
- 学生やくざ(1974年)
テレビドラマ
編集脚注
編集参考文献
編集- 『日本映画テレビ監督全集』キネマ旬報社、1988年。
- 『日本不良映画年代記』洋泉社〈洋泉社MOOK〉、2016年。ISBN 978-4-8003-0900-6。
外部リンク
編集