百人坊主(ひゃくにんぼうず)は上方落語古典落語)の演目[1]江戸落語大山詣りに通じている部分もあり、サゲには同様に「お毛がのうてお目出度う」で落とすものもあったという[1]

あらすじ

編集
 
歌川広重「伊勢参宮・宮川の渡し」

大阪のある長屋連中が伊勢参りすることになったが、いつも喧嘩が起こるため「腹立てん講」と称して、怒った者は5貫文の罰金という約束で旅立つ。この中に喧嘩っ早い源太という男がおり、行きの伏見への船の中で面倒を起こすが、約束を盾に逆に周りを脅し、その場を収めてしまう。仲間たちも面白くないので、夜、源太が寝入っているところを、髪を剃って坊主にしてしまう。しかも、伊勢神宮に着いたが坊主は相性が悪いと立ち入りを禁じられ(髪を剃られたことに憤慨した源太が報復を図り、「坊主は伊勢神宮と相性が悪いから自分だけ先に帰る」と称して講から離れるパターンもある)、源太一人だけ帰る羽目になる。

大阪に一人帰り着いた源太は、仲間の女房や家族たちを集めると、途中で船が沈没し(伏見から大津を経由したついでに竹生島神社を参拝することになり、琵琶湖で船に乗ったとするパターンもある)、自分だけが生き残ったと嘘をつく。これを信じて女房や家族たちは弔いのため、自分たちも頭を丸める。そこに仲間たちが帰宅し、事態を知って驚きつつも坊主頭の女たちが集まった様子をおかしがって笑うが、女房たちはこれに怒って亭主らの頭も丸めてしまう。こうして皆坊主だらけになってややこしいと思っていると、一人だけ髪のある者がいる。誰かと思って確認すると、旦那寺の和尚だった。

脚注

編集

注釈

編集

出典

編集
  1. ^ a b 東大落語会 1969, p. 578, 『百人坊主』.

参考文献

編集
  • 東大落語会 (1969), 落語事典 増補 (改訂版(1994) ed.), 青蛙房, ISBN 4-7905-0576-6