白羊寺
白羊寺(ペギャンサ、はくようじ、朝鮮語: 백양사)は、 大韓民国全羅南道長城郡にある寺院。韓国仏教界の最大勢力である曹渓宗(大韓仏教曹渓宗)の五大叢林の一つで古仏叢林と呼ばれている。また曹渓宗の第18教区本寺である。
白羊寺(白岩寺⇒浄土寺⇒白羊寺) | |
---|---|
白羊寺 四天王門 | |
所在地 | 全羅南道長城郡北下面薬水里26 |
山号 | 白岩山 |
宗派 | 曹渓宗(華厳宗⇒浄土宗⇒教宗⇒曹渓宗) |
寺格 |
曹渓宗五大叢林(古仏叢林) 曹渓宗の第18教区本寺 朝鮮三十一本山(日本統治時代) |
本尊 | 阿弥陀如来 |
開基 | 如幻 |
中興年 | 632年(百済武王33年) |
歴史
編集曹渓宗(大韓仏教曹渓宗)は632年(百済武王33年)に百済の僧侶如幻が華厳宗の白岩寺を建てたことをもって、白羊寺の創建としている。高麗時代の1034年(徳宗3年)に僧侶の中廷が建物を建て直し、浄土寺とした。
李氏朝鮮の太宗による1407年(太宗7年)の仏教弾圧の際、存続を許された88寺院の中に白羊寺の名前はなく、廃寺になったようである。 世宗による1424年(世宗6年)の仏教弾圧の際も、存続を許された36寺院の中に名前はなく、引き続き廃寺のままだったようである(朝鮮の仏教#李氏朝鮮時代の仏教弾圧)。 その後、寺は復興し、粛宗(在位1675年 - 1720年)の時代に浄土寺から白羊寺に名前を変えた。
火災で焼失したが、高宗元年(1864年)に桃岩禅師が再建した。
日本統治時代の1911年、寺刹令施行規則(7月8日付)によって、朝鮮三十本山に指定された(1924年以降は朝鮮三十一本山)。