白石元治郎
白石 元治郎(しらいし もとじろう、1867年8月20日〈慶応3年7月21日〉- 1945年〈昭和20年〉12月24日)は、日本の実業家。日本鋼管の初代社長。白石同族代表社員[1]。浅野財閥創始者浅野総一郎の娘婿にあたる[2]。
経歴
編集高田藩(榊原家)の下級武士、前山孫九郎の子として、白河に生まれた[3][4]。16歳の時、白石武兵衛の養子となる[4]。貧しい為に、大学では、教員の高橋是清や鈴木校長や掛川銀行頭取の永富謙八に借金をしたり、大学の助手として働きながら学んだ[5]。在学中は、ボート部に所属して体を鍛えた[6]。1892年に帝国大学法科大学[7]を卒業すると、恩師穂積陳重の紹介で浅野商店(浅野財閥)に入社した[8]が、浅野総一郎の秘書として日曜祭日も休まずに働かされた[9]。明治28年(1895年)に、浅野総一郎の次女と結婚した[10][11]。
白石元治郎は、大学時代の友人で官僚の内田嘉吉から、航海・造船奨励法により政府が奨励金を給付するとの情報を得た。浅野総一郎はこれをチャンスとして捉えて、1896年(明治29年)に東洋汽船を設立した[12]。白石も東洋汽船の経営に参画するようになり、13,000トン級の船を3隻(天洋丸・地洋丸・春洋丸)(天洋丸級貨客船)という当時は不可能と思われていた規模の船舶建造を推し進めて成功した[11][13]。後に海運不況になり、収拾の為に白石と浅野が一緒に世界中を廻っていた時に、「君がこんなことを云ひはじめたものだから、えらい目に遭って了った。」と浅野総一郎に言われた[14]。
その後、全て輸入に頼っていた民需用鋼管を国産化することを模索していた、帝大時代の学友でボート仲間の、八幡製鉄所出身の技術者[11]今泉嘉一郎に協力し、1912年日本鋼管株式会社を設立した[15]。いつもは新しい事業に積極的だった浅野総一郎は、製鉄事業は赤字に成ると考えて消極的だった。それで、白石が浅野から独立したような形で、資金集めや製鉄機械の購入を行い、浅野は側面から援助しただけだった[16]。工場の建設は翌年のことで、場所は現在地と同じ川崎の現南渡田町であった。資本金は200万円、最初の事務所は木造90坪ほどであった[17]。 1934年(昭和9年)に、政府主導で、官営八幡製鉄所と日本中の主要な製鉄会社が合併して日本製鐵を結成した時に、白石元治郎は反対を唱えて、浅野財閥の製鉄所(日本鋼管、浅野小倉製鋼所、浅野造船所製鉄部)は参加しなかった[18]。その結果、後々まで日本鋼管が存続して、今日のJFEホールディングス(JFEスチール)に繋がった。鶴見臨港鉄道にも関与したので[19]、JR鶴見線の武蔵白石駅は、白石元治郎にちなんで命名された[19]。武蔵白石駅所在地の白石町も、彼の姓から付けられた地名である[20]。
1945年12月に病を得、同24日に麻布飯倉町の和田二郎宅で死去[21]。享年79。
人物
編集家族・親族
編集- 白石家
東京芝三田功運町[1]
- 1897年 -
- 長女[1]
- 1901年 -
脚注
編集- ^ a b c d e f g 『人事興信録 第13版 上』シ110頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年5月25日閲覧。
- ^ “白石元治郎 【しらいしもとじろう】”. 講談社、コトバンク. 2014年6月7日閲覧。
- ^ 以下、特記ない限りは銅像(北緯35度30分41秒 東経139度43分00秒 / 北緯35.511408度 東経139.716759度)の説明文より。
- ^ a b 上岡一史 (2006年11月17日). “民間鉄鋼企業を先導した企業家活動-田宮嘉右衛門と白石元治郎-(日本の企業家活動シリーズNo.42)” (PDF). イノベーション・マネジメント研究センター ワーキングペーパーシリーズ. 法政大学. 2019年3月19日閲覧。
- ^ 井東憲『鋼管王白石元治郎』共盟閣、1938年、pp.58-63.
- ^ 井東憲『鋼管王白石元治郎』共盟閣、1938年、pp.53-54.
- ^ この当時、帝国大学は現在の東京大学の1校だけで、名称が「東京帝国大学」となったのは京都帝国大学が設立された1897年である(デジタル大辞泉)。また現在の「×学部」に当たるものは1886年から1918年まで「×科大学」を名乗っていた(東京大学大学院法学政治学研究科・法学部年譜)。
- ^ 井東憲『鋼管王白石元治郎』共盟閣、1938年、pp.99-102.
- ^ 井東憲『鋼管王白石元治郎』共盟閣、1938年、p.112.
- ^ 日本鋼管株式会社取締役社長河田重『財閥関係役員でないことの承認申請書』昭和23年2月5日、p.7.
- ^ a b c “JFE歴史資料館” (PDF). 川崎市役所. 2014年6月7日閲覧。
- ^ 井東憲『鋼管王白石元治郎』共盟閣、1938年、pp.125-126.
- ^ 井東憲『鋼管王白石元治郎』共盟閣、1938年、pp.137-141.
- ^ 井東憲『鋼管王白石元治郎』共盟閣、1938年、p.140.
- ^ 森川英正『日本財閥史』教育社歴史新書、1986年、p.110.
- ^ 井東憲『鋼管王白石元治郎』共盟閣、1938年、pp.169-170.
- ^ 記念碑(北緯35度30分41秒 東経139度43分02秒 / 北緯35.511488度 東経139.717343度)より。
- ^ 井東憲『鋼管王白石元治郎』共盟閣、1938年、p.253.
- ^ a b “鶴見臨港鉄道物語”. 鶴見臨港鉄道. 2019, 7, 2閲覧。
- ^ 日本地名研究所『川崎の町名』川崎市、1991年3月31日、78-79頁。
- ^ 『朝日新聞』 1945年12月26日
- ^ 樋口弘『日本財閥論』上巻、味灯書屋、1940年、p.77.
- ^ 『働き盛りの男』p.60.(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年5月25日閲覧。
参考文献
編集- 白面人『働き盛りの男』やまと新聞出版部、1925年。
- 井東憲『鋼管王白石元治郎』共盟閣、1938年。
- 人事興信所編『人事興信録 第13版 上』人事興信所、1941年。