白河中央スマートインターチェンジ
福島県白河市にある東北自動車道のインターチェンジ
白河中央スマートインターチェンジ(しらかわちゅうおうスマートインターチェンジ)は、福島県白河市豊地の東北自動車道上にあるインターチェンジ(本線直結型スマートIC)である。
白河中央スマートインターチェンジ | |
---|---|
![]() 白河中央スマートインターチェンジ料金所(下り線)を一般道側から | |
所属路線 | E4 東北自動車道 |
IC番号 | 14-1 |
料金所番号 | 07-897 |
本線標識の表記 |
![]() |
起点からの距離 | 176.1 km(川口JCT起点) |
◄白河IC (6.4 km) (2.6 km) 阿武隈PA► | |
接続する一般道 |
![]() |
供用開始日 | 2009年(平成21年)8月8日 |
通行台数 | 2968台/日(2018年度) |
所在地 |
〒961-0005 福島県白河市豊地 |
備考 | ETC専用のインターチェンジ |
![](http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/0/08/Shirakawa_Chuo_SmartIC_120623_02.jpg/220px-Shirakawa_Chuo_SmartIC_120623_02.jpg)
概要
編集東北自動車道の白河インターチェンジと矢吹インターチェンジの間、白河市豊地にある白河中央バスストップ(現在休止中)付近で2008年4月に着工し、2009年8月8日に供用を開始した。既存の白河中央BSの道路施設を改修し、東北自動車道本線と国道294号を増設されたランプウェイで結んでいる。
当初は社会実験を経た上での本供用を予定していたが、同年春の制度改正によって当初から設置が恒久化されることとなり、当ICは常磐自動車道の水戸北スマートインターチェンジに次いで全国2箇所目、福島県内では初の本線直結型スマートICとして開設された。また、両方向へ流入流出できる本線直結型スマートICとしては当ICが全国初である[1]。
料金所
編集料金所はすべてETC専用であり、上り線用と下り線用の料金所が東北自動車道を挟んである。
- ブース数:4
上り線
編集- ブース数:2
- ETC専用入口:1
- ETC専用出口:1
下り線
編集- ブース数:2
- ETC専用入口:1
- ETC専用出口:1
歴史
編集接続する道路
編集- E4 東北自動車道(14-1番)
- 直接接続
- 間接接続
-
- 国道4号 - 国道294号を約800m経由