資宗王
(白川資宗王から転送)
資宗王(すけむねおう、建久2年(1191年) - 没年不詳)は、鎌倉時代の公家。兵部卿・仲資王の次男。官位は従二位・神祇伯。
経歴
編集後鳥羽院政期初頭の建仁元年(1201年)王氏爵により従五位下に叙爵する。神祇伯を世職としていた花山王氏は兄・業資王が継いでいたため、元久2年(1205年)資宗王は源朝臣姓を与えられ、侍従に任官する。建永2年(1207年)従五位上に昇叙されるが、翌承元2年(1208年)5月に殿上にて蔵人頭・葉室光親に対して放言を浴びせ、一時解官となった。
同年12月に赦されて官界に復帰すると、建保3年(1215年)正五位下、建保6年(1218年)従四位下、承久元年(1219年)右近衛少将と羽林家の官歴を辿り、承久4年(1222年)には従四位上に昇叙される。しかし、元仁元年(1224年)兄・業資王が没したため、資宗王は神祇伯に補せられ王氏に戻って花山王氏を継いだ。元仁2年(1225年)正四位下、嘉禄2年(1226年)従三位と昇進して、業資王の極位に並んだ。
その後、天福2年(1234年)正三位に昇叙されて、父・仲資王の極位に並び、暦仁元年(1238年)には花山王氏として初となる従二位にまで昇った。仁治2年(1241年)兄・業資王の子である源資光を差し置いて、自身の子息である資基王に神祇伯を譲る。このため、花山王氏は二流に分裂し、数世代に亘って神祇伯の官職を巡る相論が続くことになった[1]。
官歴
編集『公卿補任』による。
- 建仁元年(1201年) 7月24日:従五位下(氏爵、大嘗会)
- 元久2年(1205年) 8月9日:賜姓(源氏)、侍従
- 建永2年(1207年) 正月5日:従五位上(簡一)
- 承元2年(1208年) 5月26日:解官(於殿上放言頭光親朝臣之故也)。12月13日:還任
- 承元3年(1209年) 正月13日:兼加賀権介
- 建保3年(1215年) 正月5日:正五位下
- 建保6年(1218年) 12月4日:従四位下、侍従如元
- 承久元年(1219年) 12月17日:右近衛少将
- 承久4年(1222年) 正月24日:従四位上
- 元仁元年(1224年) 閏7月28日:帰王氏、神祇伯
- 元仁2年(1225年) 正月25日:正四位下(父豊後国重任功)
- 嘉禄2年(1226年) 正月5日:従三位、神祇伯如元
- 嘉禄3年(1227年) 正月26日:兼美濃権守
- 天福2年(1234年) 正月23日:正三位
- 暦仁元年(1238年) 12月20日:従二位
- 仁治2年(1241年) 10月13日:辞神祇伯(譲男資基王)
- 寛元2年(1244年) 2月19日:出家(前神祇伯従二位)
系譜
編集『尊卑分脈』による。
脚注
編集- ^ 赤坂[2019: 158]
参考文献
編集- 日本史史料研究会監修、赤坂恒明著『「王」と呼ばれた皇族』吉川弘文館、2019年
- 『公卿補任 第一篇』吉川弘文館、1982年
- 『尊卑分脈 第三篇』吉川弘文館、1987年