白坊主
日本各地の伝承上の妖怪
白坊主(しろぼうず)は、日本各地に伝わる妖怪の一つ。一般には白い坊主姿の妖怪とされるが[1]、地方によって様々な伝承がある。
各地の伝承
編集- 静岡県富士郡芝富村長貫(現・富士宮市)
- その昔、どんどん焼きをしていると毎年のように、白鳥山から白坊主が「ほーい、ほーい」と呼ぶため、気味悪くなってこの行事をとりやめたという。白鳥山の南にある大鏡山からも白坊主が現れ、この白坊主を見た者には災難が訪れるともいわれる。
- 戦国時代のこの地には狼煙台があり、どんどん焼きは狼煙と見誤るために制限または禁止されたという説もあることから、白坊主とはこの狼煙台の守備兵を指しているとの解釈もある[2]。
- 大阪府
- 南部では、夜道で人が出遭うといわれるのみで、それ以上の具体的な話は残されていない。タヌキが化けたものという説があるが、定かではない[3]。
- 大阪の和泉では目・鼻・口・手足のはっきりしない、絣の着物を着た全身真っ白な坊主とも[4]、風船のように大きくて丸い妖怪ともいい[5]、いずれも人を脅かすだけで危害を与えることはない[4]。キツネが化けたものともいうが、土地の古老によれば、この地方のキツネは藍染めの縞模様の着物を着て現れるため、キツネではないという[6]。見越入道に類するものとする説もあるが、見越入道のように出遭った人間の前で背が伸びてゆくといった特徴は見られない[4]。のっぺらぼうの一種とする説もある[6]。
妖怪画
編集古典の妖怪絵巻のうち、百鬼夜行絵巻に類する『百鬼ノ図』(国際日本文化研究センター蔵)に、白い布から四肢が生えて歩くような[10]、もしくは四肢を持つ動物が白い布をかぶっているような妖怪が描かれており[11]、これが「白坊主」と呼ばれることがある[12]。
脚注
編集- ^ 村上健司編著『日本妖怪大事典』角川書店〈Kwai books〉、2005年、178-179頁。ISBN 978-4-04-883926-6。
- ^ 木村博 著「精霊と怨霊」、斉藤滋与史他 編『静岡県史』 資料編24、静岡県、1993年、1195頁。 NCID BN03509917。
- ^ 柳田國男『妖怪談義』講談社〈講談社学術文庫〉、1979年(原著1956年)、207頁。ISBN 978-4-06-158135-7。
- ^ a b c 多田克己『幻想世界の住人たち』 IV、新紀元社〈Truth In Fantasy〉、1990年、100頁。ISBN 978-4-915146-44-2。
- ^ 水木しげる『妖怪大図鑑』講談社〈講談社まんが百科〉、1994年、30頁。ISBN 978-4-06-259008-2。
- ^ a b 水木しげる『妖鬼化』 3巻、Softgarage、2004年、70頁。ISBN 978-4-86133-006-3。
- ^ “妖怪大図鑑〜其の弐百参拾参 白坊主”. 妖怪大図鑑 (2021年2月6日). 2021年12月28日閲覧。
- ^ 石川純一郎『河童の世界』(新版)時事通信社、1985年(原著1974年)、124頁。ISBN 978-4-7887-8515-1。
- ^ 浜田隆一 著「天草島民俗誌」、池田彌三郎 編『日本民俗誌大系』 第2巻、角川書店、1975年(原著1932年)、122-123頁。ISBN 978-4-04-530302-9。
- ^ 小松和彦「新発見! 百鬼夜行の妖怪たち 「百鬼ノ図」」『妖怪絵巻 日本の異界をのぞく』平凡社〈別冊太陽〉、2010年、84頁。ISBN 978-4-582-92170-0。
- ^ 小松和彦『百鬼夜行絵巻の謎』集英社〈集英社新書〉、2008年、15頁。ISBN 978-4-08-720472-8。
- ^ 『トートバッグ百鬼妖怪シリーズ-』 ecotova。