番の州高架橋
香川県坂出市の南備讃瀬戸大橋から陸上部分へと続く橋
番の州高架橋(ばんのすこうかきょう)は、瀬戸大橋海峡部最南端の橋。南備讃瀬戸大橋と繋がり、四国側陸上部分へと続く約3kmの高架橋である。『大橋』とは付いていないが、全長は一番長い。
番の州高架橋 | |
---|---|
![]() | |
基本情報 | |
国 |
![]() |
所在地 | 香川県坂出市 |
交差物件 | 瀬戸内海 |
建設 | 1980年 - 1985年 |
座標 | 北緯34度20分58秒 東経133度49分42秒 / 北緯34.34944度 東経133.82833度 |
構造諸元 | |
全長 | 2,939m |
最大支間長 | 180m |
関連項目 | |
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式 |
![](http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/c7/SETO_CHUO_EXP%28E30%29.svg/60px-SETO_CHUO_EXP%28E30%29.svg.png)
![国道30号標識](http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/9/94/Japanese_National_Route_Sign_0030.svg/60px-Japanese_National_Route_Sign_0030.svg.png)
特徴
編集データ
編集隣接する橋梁・トンネル
編集南備讃瀬戸大橋 - 番の州高架橋 - (四国)
ギャラリー
編集-
高架橋の側面
-
高架橋の海峡部
-
海峡部近くの高架橋下にある作業関係者の慰霊碑