畠田古墳(はたけだこふん)は、奈良県北葛城郡王寺町明神にある古墳。形状は円墳。奈良県指定史跡に指定されている。

畠田古墳

墳丘・石室開口部
所在地 奈良県北葛城郡王寺町明神4丁目
位置 北緯34度34分29.77秒 東経135度41分14.98秒 / 北緯34.5749361度 東経135.6874944度 / 34.5749361; 135.6874944座標: 北緯34度34分29.77秒 東経135度41分14.98秒 / 北緯34.5749361度 東経135.6874944度 / 34.5749361; 135.6874944
形状 円墳
規模 直径15m
高さ4m
埋葬施設 両袖式横穴式石室(内部に木棺)
出土品 金環・金銅製刀装具・ガラス玉・鉄鏃・須恵器土師器など
築造時期 7世紀初頭
被葬者 2体以上
史跡 奈良県指定史跡「畠田古墳」
地図
畠田古墳の位置(奈良県内)
畠田古墳
畠田古墳
テンプレートを表示

概要

編集

奈良県西部、葛下川西方の丘陵上に築造された古墳である。1997年平成9年)に発掘調査が実施されている。

墳形は円形で、直径15メートル・高さ約4メートルを測る[1]。墳丘周囲には外護列石が巡らされる。埋葬施設は両袖式の横穴式石室で、南方向に開口する[1]。玄室内には木棺を据え、少なくとも2体が埋葬されたとみられる。副葬品としては金環・金銅製刀装具などが検出されている[1]

築造時期は、古墳時代終末期7世紀初頭頃と推定される[1]。王寺町では古墳が少なくいずれも7世紀代の築造と推定されるが、本古墳はその中で最大規模かつ単独墳であり、当地域の開発を物語るとして注目される[1]。また墳丘の形態および副葬品の様相から、被葬者に渡来系の性格を指摘する説がある[2]

古墳域は2007年(平成19年)に奈良県指定史跡に指定されている[3]

埋葬施設

編集
 
石室俯瞰図
 
石室展開図

埋葬施設としては両袖式の横穴式石室が構築されており、南方向に開口する。石室の規模は次の通り[1]

  • 石室全長:5.9メートル
  • 玄室:長さ3.2メートル、幅2.0メートル、高さ2.3メートル
  • 羨道

石室の石材には自然石を使用するが、面は揃えて積み上げる[1]。玄室内には木棺を据え、2体以上が埋葬されたとみられる[1]。副葬品としては金環・金銅製刀装具・ガラス玉・鉄鏃・須恵器土師器などが検出されている[1]

文化財

編集

奈良県指定文化財

編集
  • 史跡
    • 畠田古墳 - 2007年(平成19年)3月30日指定[3]

脚注

編集
  1. ^ a b c d e f g h i 史跡説明板。
  2. ^ 古代の王寺 > 畠田古墳(王寺町ホームページ)。
  3. ^ a b 奈良県指定文化財一覧 (PDF) (奈良県ホームページ)。

参考文献

編集

(記事執筆に使用した文献)

  • 史跡説明板

関連文献

編集

(記事執筆に使用していない関連文献)

外部リンク

編集