畠山義清
南北朝時代から室町時代前期の武士。阿波守。畠山国清の嫡男
畠山 義清(はたけやま よしきよ)は、南北朝時代から室町時代前期にかけての武士。官位は阿波守。入道祐寿。
時代 | 南北朝時代 - 室町時代前期 |
---|---|
生誕 | 不明 |
死没 | 不明 |
別名 | 入道祐寿 |
官位 | 阿波守 |
幕府 | 室町幕府 |
主君 | 足利義満 |
氏族 | 畠山氏(金吾家) |
父母 | 畠山国清 |
兄弟 | 義清、義晴 |
子 | 清貞、持純 |
生涯
編集畠山国清の嫡男で、父の没落時に行動を共にしたと思われるが、詳細は不明である。その後、畠山一族が罪を許される中、義清も復権し、3代将軍・足利義満に近侍するようになった。しかし、従兄弟であり幕政を主導する管領職に就いた畠山基国と、本来畠山氏嫡流でありながら、庶流の基国の下に立たねばならない一御家人の自分を較べ、次第に鬱憤が溜まったらしく、応永12年(1405年)6月に至り突然発狂し、異様な風体で北山第に出仕したため、京都から自らの所領のある紀伊国へ追放された。また、義清の子(清貞か)も北山第から京中に追われ、その宿所は闕所とされた[1]。以降の動向は不明。子孫は以後も畠山氏庶流として将軍に近侍し、戦国時代には能登西谷内城に住み、本願寺の縁戚になったという。
脚注
編集- ^ 『教言卿記』応永12年6月6日、13日条。
参考文献
編集- 小川信『足利一門守護発展史の研究』(吉川弘文館 1998年) ISBN 4-642-02552-9