畠山泰国
鎌倉時代前期の武将。鎌倉幕府御家人。足利義純の三男。従五位下、上総介、上野介、上野前司。源姓畠山氏2代。子に畠山盛氏(十郎)、畠山康成(四郎)-成家(子に貞康-基国、義成)
畠山 泰国(はたけやま やすくに)は、鎌倉時代前期の武将。鎌倉幕府御家人。足利氏の一門畠山氏。足利義純の三男。
時代 | 鎌倉時代前期 |
---|---|
生誕 | 不詳 |
死没 | 不詳 |
改名 | 泰国、空蓮(法名、空連とも[1]) |
別名 | 通称:畠山三郎[2](または二郎[3]) |
官位 | 従五位下[2]、上総介[2](または上野介[1]) |
幕府 | 鎌倉幕府 |
主君 | 源実朝→藤原頼経 |
氏族 | 足利氏→畠山氏 |
父母 | 父:足利義純[1][2]、母:北条時政の娘[1][2][注釈 1] |
兄弟 | 岩松時兼[1][2]、田中時朝[1][2]、泰国 |
妻 | 北条泰時の娘[1][5]、北条資時の娘(義生母[2]・義直母[1]) |
子 |
国氏(=時国?[注釈 2])、義生[1][2]、 盛氏[1][2]、康成[1][2]、義直(義生養子)[1][2] |
家系
編集母が北条時政の娘で畠山重忠未亡人という関係で、1度断絶した畠山氏の名跡を継いだ(そのため、異母兄達は岩松氏・田中氏を名乗る)。なお母親についての異説として、重忠と時政の娘との間に生まれた女性というものがある。この場合、泰国は重忠の外孫であると同時に時政の曾孫となる。源姓畠山氏の2代当主とされているが、初めて畠山姓を名乗ったのは泰国であるため、実際は初代当主といえる。
諱の「泰」の字は、従兄弟(同じく時政の孫[注釈 3])にあたる北条泰時から偏諱を受けたものである[8][5][注釈 4]。北条氏の縁者でもあったため鎌倉幕府から厚遇され、美濃にも所領を持ち、子の義生(よしなり?)が分家して美濃畠山氏となった。義生の系統は後に日向に移り日向畠山氏となった。
泰国は建長年間に子の国氏(=時国?[注釈 2])と共に幕府に出仕した記録があり、この頃までの生存は確認できる。泰国の跡は国氏が家督を継承した。
脚注
編集注釈
編集- ^ 異説として、時政女を所生とする畠山重忠の娘[4]。この説が正しければ泰国は重忠の外孫になる。
- ^ a b 『吾妻鏡』によって泰国の嫡子の名が「国氏」であったことが窺える一方で、『尊卑分脈』や「両畠山系図」では泰国の子を「時国」と記載する。そのためか、江戸時代の系図集である『寛政重修諸家譜』や『系図纂要』では国氏=時国、すなわち時国を国氏の改名後の名としている[6]。しかし、『吾妻鏡』に畠山時国の名は一切登場せず、また『尊卑分脈』以下の系図類では畠山高国を時国の子とするが、時国=国氏の子とすれば、『吾妻鏡』における国氏の終見弘長3年(1263年)から高国の生年嘉元3年(1305年)まで42年の開きがあるため、両者を父子とみなすことは殆ど不可能であり、その間に1,2代の欠落があると考えられている[7]。
- ^ 前述の通り、泰国は時政の曾孫との説もある。
- ^ 「国」の字は祖先の源義国に由来するものとみられ、兄の時兼・時朝や嫡男・時国の「時」の字も北条氏からその通字を与えられたものと考えられる。尚、一部の系図では泰時の娘を妻に迎えたとされており、「泰」の字は室町時代に入って二本松満泰の命名の際にも用いられ、続いて持泰、政泰にも通字として継承されたようである[5]。