畜群
畜群(ちくぐん、独: Herde)とは、フリードリヒ・ニーチェがひろめた哲学の概念。ニーチェの原文では「Heerde」と綴られることが多く、もともと群れの意味で、虫魚の群れに用いるSchwarmや鹿・狼等の野獣の群れを表わすRudelとは違ってとりわけ羊・牛などの家畜の群れ(独: Viehherden)を指す語だったが、人間についても付和雷同する群集・大衆を軽蔑した比喩として使用される。キリスト教の比喩では司牧者(牧人)に導かれる民のことになり、その意味ではニーチェ以前にショーペンハウアー(『余録と補遺』「哲学史断片」中「第三節 ソクラテス」、ズーアカンプ版Sämtliche Werke IV巻S. 56)にも用例があった。ニーチェ著の邦訳では「群畜」「集群」等とも訳される。
『悦ばしき知識』『善悪の彼岸』などで用いられていた。デモクラシーを趣味として、能弁と達者に生きる人々のことを奴隷として批判するためにこの言葉が用いられていた。畜群というのは孤独というものを知らず、己の孤独を持つこともなく、遅鈍で正直な連中であるということであった。畜群とされる連中が求めているのは、全ての人のために与えられる生活の保証、平安、快適、安楽という幸福であるが、これらは一般的な緑の牧場の幸福であると批判された。畜群にとっての教養というのは平等と同情の二つであった。畜群にとって苦悩というものは除去されるべきものとされたが、ニーチェにとっては人間というのは逆の条件に置かれるということから成長できるとのことであり、人間というのは邪悪なものや恐るべきものや暴虐なものや猛獣的なものも種族の向上のために役立っていたということであった。
用例
編集- ニーチェ『人間的、あまりに人間的II』「第一部 さまざまな意見と箴言」二三三
「畜群的人類」の侮蔑者たちのために。――人間を畜群と見なし、それからできるだけ早く逃げ出そうとする者は、必ずや当の畜群的な人間たちに追いつかれ、その角で突き刺される。 — ニーチェ、中島義生 訳『人間的、あまりに人間的II ニーチェ全集6』ちくま学芸文庫、筑摩書房、1994年2月、p. 178
外部リンク
編集- 橋本努. "ニーチェ『善悪の彼岸/道徳の系譜』ちくま文庫[1887]". 北海道大学. 北海道大学. 2024年6月7日閲覧。
- 鵜飼健史「〈距離〉の政治理論 : ニーチェ, コノリーの「距離のパトス」」『一橋研究』第29巻第1号、一橋研究編集委員会、2004年4月、doi:10.15057/17893。
- 適菜収 (2012年5月6日). "『ニーチェの警鐘 日本を蝕む「B層」の害毒』著者:適菜収 なぜ日本人は騙され続けるのか? 【第3回】". 現代ビジネス. 講談社. 2024年6月7日閲覧。