甲八幡神社

兵庫県姫路市にある神社

甲八幡神社(かぶとはちまんじんじゃ)は、兵庫県姫路市にある神社。

甲八幡神社
大鳥居拝殿
所在地 兵庫県姫路市豊富町豊富1375
位置 北緯34度53分55.6秒 東経134度44分36.6秒 / 北緯34.898778度 東経134.743500度 / 34.898778; 134.743500 (甲八幡神社)座標: 北緯34度53分55.6秒 東経134度44分36.6秒 / 北緯34.898778度 東経134.743500度 / 34.898778; 134.743500 (甲八幡神社)
例祭 10月体育の日の前日
地図
甲八幡神社の位置(兵庫県内)
甲八幡神社
甲八幡神社
テンプレートを表示

概要

編集
 
麓から見える大鳥居

鎮座する甲山(かぶとやま 107m)は、 『播磨国風土記』神前(かんざき)の郡に記載される「冑山」に比定され、風土記によると 伊予都比古の神が宇智賀久牟豊富命(当地方の神)と闘った時、冑がこの岡に落ちたところから冑山という、と記されている。 伝承では貞観元年(859年)甲山の山上に八幡宮が創建されたという。 平安末期の後白河法皇院政の時代には北は船津町、福崎町八千種から南は砥堀(とほり)にかけての地域に蔭山荘という荘園が成立したと推測されており、当社はこの蔭山荘の総氏宮の位置にあったと考えられる。 関ヶ原の戦いの後、姫路に入封した池田輝政公は、当社に社領を寄進されたと云われ、幕末まで継承された。 輝政公以後の歴代姫路城主からも厚い崇敬を受け、例祭には弊帛を供えて祈願があった。 現社殿は明治27年(1894年)に焼失したが、明治34年(1901年)に再建されたもので、神社には鎌倉期の石造鬼瓦二面と南北朝末期の扁額が現存している。

祭神

編集

品太別命 息長足比女命 比咩大神

秋季例大祭

編集

毎年10月のスポーツの日前日、前々日に宵宮と本宮に分けて行われる。

甲八幡神社の氏子は豊富町神谷地区、御影地区、豊富地区、船津町仁色、香寺町中仁野、仁豊野、砥堀と広く、このうち屋台奉納を行うのは豊富町各地区と船津町仁色の4つの地区で、15台の屋台が練り出される。屋台奉納の数では、播州の秋祭りの中では英賀神社に次いで3番目に多く、大人屋台の奉納数は魚吹八幡神社についで2番目に多い。

豊富町は各地区内に自治会が複数存在しており、それぞれが「村」を名乗っている。その「村」1つにつき1台の屋台を奉納するため、人口2000人程の豊富町という小規模な地域に対して屋台の奉納台数が異様に多く、播州の秋祭りの中でも類を見ない規模で行われる。

各地区と「村」

編集

屋台奉納は豊富町豊富、豊富町御影、豊富町神谷、船津町仁色の4つの地区で行われる。香寺町中仁野は二ノ宮神社の氏子だが、東側(旧仁色新田)が甲八幡神社氏子のため神輿当番が当たっており、16年に1度神輿当番のため甲八幡に奉納する。但し、距離の都合で屋台奉納は行わない。

屋台奉納をする村には大歳神社が存在するが、金竹村と津熊村、栗橋村、藪田村それぞれ別の呼び名もあり、金竹村と津熊村は甲八幡神社の氏子ではあるが、それぞれの大歳神社の氏子を名乗る。

豊富町御影には曽坂村自治会も存在するが、曽坂村は新次神社の氏子のため甲八幡には奉納しない。しかし宵宮の御影地区では、他の御影地区の村と練りを行う等、間接的に例大祭には関わっているため、ここでは曽坂村も記載する。

屋台奉納及び神輿当番の地域

  • 豊富町豊富地区(とよとみちょうとよとみ)
江鮒村(えぶなむら)
太尾村(ふとおむら)
酒井村(さかいむら)
重國村(しげくにむら)
鍛治内村(かじうちむら)
津熊村(つくまむら)※地神社氏子と名乗る
  • 豊富町御影地区(とよとみちょうみかげ)
金竹村(かなたけむら)※土居八幡神社氏子と名乗る
薮田村(やぶたむら)
橋爪村(はしづめむら)
砂川村(すながわむら)
栗橋村(くりはしむら)
  • 豊富町神谷地区(とよとみちょうこだに)
黒田村(くろだむら)
岩屋村(いわやむら)
細野村(ほそのむら)
  • 船津町仁色地区(ふなつちょうにしき)
仁色村(にしきむら)

屋台奉納は行わないが、神輿当番の地域

  • 香寺町中仁野地区(こうでらちょうなかにの)
中仁野(なかにの)

宵宮のみ参加する地域

  • 豊富町御影地区
曽坂村(そさかむら)※新次神社氏子

氏子だが例大祭には参加せず、村内巡行を行う地域

  • 仁豊野地区(にぶの)
仁豊野(にぶの)
上砥堀(かみとほり)
中砥堀(なかとほり)
下砥堀(しもとほり)

祭りの運行スケジュール

編集
宵宮

豊富町豊富地区は村内巡行を行い、エブナゴルフ前に集合する。御影、神谷地区では村内巡行後合流する。御影地区は甲南タクシー駐車場にて合流し、曽坂村含めた6台練りを行う。神谷地区は黒田村が岩屋村の大歳神社に奉納後、細野村と関西ポートリーで合流する。船津町仁色は、村内巡行後に特別養護老人ホームネバーランドデイサービスセンターにて竹宮神社氏子の西山田屋台と合流、船津インターへ向かい、正八幡神社氏子の中野・上野屋台と合流し3台練りを行う。その後エブナゴルフにて豊富地区と合流する。

本宮

豊富地区の津熊村、太尾村を除く4村と、御影地区の砂川村、金竹村を除く3村は、神輿を先頭に御旅所に向かう。 神谷地区の3村と砂川村、金竹村、津熊村は豊富保育所にて合流の後、エブナゴルフに向かう。 太尾村は船津町仁色と合流し、エブナゴルフに向かう。

エブナゴルフにて各地区が合流を果たすと、御旅所から出発した神輿、宮本の江鮒村を先頭に練り番の順に甲池隣の土手に上がっていく。その後、江鮒村を先頭に甲山の麓である砂止めと呼ばれるグラウンドに向かう。

 
砂止め

砂止めに到着した屋台から順に、甲山まで登山を開始し、甲八幡神社に宮入を行う。

全ての屋台奉納が終わったら、姫路市重要無形文化財の金竹獅子舞の奉納が行われ、下山を開始する。

下山後、砂止めで15台の屋台が並ぶと各々で練り合わせが行われ、各地区の屋台による練り合わせが終わり次第、甲山から最も遠い細野村を先頭に神谷地区から帰路に着く。なお、仁色長持奉納のある年は先に長持が帰路に着く。

各地区の屋台

編集

戦前や太平洋戦争中の例大祭は、旧神南村地域と同じくふとん太鼓を使った祭りを行っていた。しかし、戦時中に売却や消失、破損して屋台奉納を止める地域が増え、戦後は神輿屋根屋台を他の地域から購入したり新造して奉納を再開する村が増え、平成11年の橋爪村復活以降、15の村全てで屋台奉納が行われるようになった。 近年は少子高齢化に伴う担ぎ手不足に悩まされており、令和5年度以降の例大祭では細野村が本宮の屋台奉納を行っていない。

現在の屋台は、大抵が平成初期に購入や改修を行ったものを使っている。

 
江鮒屋台
  • 江鮒村

シデの色:/ 紋:菊水

平成元年制作。平成6年高欄掛新調。 狭間:「布引四段目 小櫻責め」、「本能寺の変」、「安宅の関 弁慶義経徴打す」、「巴御前の雄姿」

 
太尾屋台
  • 太尾村

シデの色:水色 紋:三頭右巴

平成24年新調。本棒、太鼓、狭間以外を新調。大工は河野屋台製作所。 平成26年9月15日、完成入魂式。

 
酒井屋台
  • 酒井村

シデの色:/山吹 紋:対鳩

大正時代に屋台制作。大工は豊富町重国の荻原清次。昭和8年に伊達提灯を付ける。平成5年、川村商店で改修と露盤新調、現在の姿となる。平成10年、高欄掛新調。 狭間:「楠公子別れ櫻井の駅」、「鎮西八郎為朝の剛弓」、「曾我五郎大磯驀進」、「布引四段目 小櫻責め」。

 
重國屋台
  • 重國村

シデの色:/ 紋:菊

平成15年新調。大工は宍粟市山﨑の㈲上山工務店。平成17年完成式。 狭間は先代を利用。他は新調。 狭間:「天の岩屋戸」、「本能寺の変」、「曾我五郎大磯驀進」、「楠公子別れ櫻井の駅」。 高欄掛:「素盞鳴尊 八岐大蛇退治」、「隠岐次郎左衛門怪鳥退治」、「加藤清正虎退治」、「西塔鬼若丸退治」。

 
鍛治内屋台
  • 鍛治内村

シデの色:翡翠/ 紋:昇り龍

平成26年9月26日、改修入魂式。前回は平成5年改修。 狭間:先代のを利用。「神功皇后朝鮮出兵」、「加藤清正朝鮮出兵」、「日清戦争」、「日露戦争」。

 
津熊屋台
  • 津熊村

シデの色:/ 紋:昇り龍

平成8年棟、錺金具、高欄掛新調。9年漆塗り。幕は「龍虎」。 高欄掛:「龍、虎、鯉、鷲」。

 
金竹屋台
  • 金竹村

シデの色:黄緑/ 紋:獅子

平成22年新調。平成24年屋台完成。狭間:「神功皇后」、「秀吉本陣佐久間の乱入」、「桃山御殿 石川五右衛門取り押さえ」、「大江山 頼光木渡り」。 高欄掛:「源義家 龍退治」、「加藤清正虎退治」、「佐々木高綱」、「梶原景季」。

 
薮田屋台
  • 薮田村

シデの色:山吹/ 紋:菊水

平成9年制作。大工は毛利工務店。10年漆塗り、 狭間:「本能寺の変」、「鶴ヶ岡八幡宮」、「曽我五郎大磯驀進」、「天神記」。 高欄掛:平成10年、「龍、虎、鯉、鷲」。

 
橋爪屋台
  • 橋爪村

シデの色:深緑 紋:細川桜

平成11年砂川より購入。62年ぶりの復活。この屋台は大正12年に清水(恵美酒宮)より購入。彫師は二代目黒田正勝。  戦前には加東郡社町の絹常より購入した布団屋台があったが戦時中に加西市方面に売却し一時途絶える。

 
砂川屋台
  • 砂川村

シデの色:金色 紋:菊水

平成11年制作。甲南興業の作。狭間の図柄は三代目松本義廣の模写と云われる。12年、漆塗り、錺金具新調。 狭間:「楠公子別れ櫻井の駅」、「秀吉本陣佐久間の乱入」、「芦屋道満童子問答の場」、「名和長年後醍醐天皇お迎えの場」。

 
栗橋屋台
  • 栗橋村

シデの色: 紋:桐

平成8年制作。

 
黒田屋台
  • 黒田村

シデの色:臙脂色 紋:引両

平成28年新調。平成30年完成。 大工は毛利工務店。錺金具は竹内錺金具。 狭間:『黒田官兵衛、石垣原の戦い』『いにしえの黒田風景』『神功皇后、平産の場』『川中島の合戦』 露盤:『宇知賀久牟豊富命、伊与都比古の合戦の場』『甲八幡神社の景』『隠岐次郎左衛門怪鳥退治』『仁田四郎義政猪退治』

 
岩屋屋台
  • 岩屋村

シデの色: 紋:白菊

平成5年新調。7年漆塗り。8年錺金具の改修。露盤の彩色。 高欄掛:退治物「龍、虎、鯉、鷲」。

 
細野屋台
  • 細野村

シデの色:/ 紋:左三巴

平成13年新調。大工は毛利工務店。 狭間:「安宅の関 弁慶義経徴打す」、「菅原道真公遊歩の場」、「本能寺の変」、「楠公子別れ櫻井の駅」。

 
仁色屋台
  • 仁色村

シデの色: 紋:昇り龍/菊水

平成10年制作。

  • 曽坂村

制作年、大工は不詳。彫師は二代目松本義廣。狭間は「菅原道真公遊歩の場」、「神功皇后」、「大江山 頼光木渡り」、「名和長年後醍醐天皇お迎えの場」。 高欄掛は「龍、虎、鯉、鷲の退治物」。

交通

編集

関連項目

編集