由良町(ゆらちょう)は、和歌山県のほぼ中央部に位置するである。

ゆらちょう ウィキデータを編集
由良町
由良町旗 由良町章
由良町旗 由良町章
日本の旗 日本
地方 近畿地方
都道府県 和歌山県
日高郡
市町村コード 30383-6
法人番号 9000020303836 ウィキデータを編集
面積 30.93km2
総人口 4,940[編集]
推計人口、2024年6月1日)
人口密度 160人/km2
隣接自治体 有田郡広川町日高郡日高町
町の木 紀州槇柏
町の花 すいせん
由良町役場
町長 山名実
所在地 649-1111
和歌山県日高郡由良町大字里1220-1
北緯33度57分34秒 東経135度07分06秒 / 北緯33.95931度 東経135.11833度 / 33.95931; 135.11833座標: 北緯33度57分34秒 東経135度07分06秒 / 北緯33.95931度 東経135.11833度 / 33.95931; 135.11833
由良町役場
外部リンク 公式ウェブサイト

由良町位置図

― 市 / ― 町・村

地図
町庁舎位置
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
由良港。右が海上自衛隊由良基地、左はエム・イー・エス由良の造船所
白崎海岸
由良港と由良の街並み
由良港・由良造船所と重山

町全体は東西に広がり、東側は山地、西側は紀伊水道に面する。町西部には県立公園白崎海岸があり、石灰岩でできた幻想的な風景が広がっている。

その幻想的な風景は万葉集に読まれており、歌碑も設置されている。

  • 妹がため玉を拾ふと紀伊の国の 湯羅の岬にこの日暮しつ
  • 白崎は幸くあり待て大船に 真楫しじ貫きまたかへり見む
  • 朝開き漕ぎ出て我は湯羅の崎 釣する海人を見て帰り来む
  • 湯羅の崎潮干にけらし白神の 磯の浦廻をあへて漕ぐなり

石灰岩内部は戦時中、基地と使用されていた。その後、石灰岩採掘場となったが、現在ではスキューバダイビング施設(白崎海洋公園)がある。

町西部には開山「興国寺」がある。金山寺味噌醤油発祥の地と言われている。

また、たくさんの史跡が発掘されており、史跡の多い町でも有名である。

地理

隣接している自治体

地区

由良地区(南部・東部)
  • 阿戸、網代、江ノ駒、里、門前、中、畑
白崎地区(西部)
  • 吹井、神谷、大引
衣奈地区(北部)
  • 小引、戸津井、衣奈、三尾川

歴史

経済

産業

  • 主な産業:観光産業(民宿・旅館)

由良ドック(株)があり、船舶の修理などをおこなっている。かつては三井E&Sホールディングス川崎重工業の合弁会社だったが、三井E&Sホールディングスの単独出資に移った後、常石造船グループ入りし、2023年1月1日に現在の社名になった。

(株)駒井ハルテック和歌山工場があり、橋梁鉄骨の鉄鋼構造物の製作などをおこなっている。

日本郵政グループ

集配郵便局

  • 由良郵便局(里)

無集配郵便局

  • 白崎(しらさき)郵便局(吹井=ふけい)
  • 衣奈(えな)郵便局(衣奈)

各郵便局にはゆうちょ銀行のATMが設置され、由良郵便局ではホリデーサービスを実施(2011年6月現在)。

※由良町内の郵便番号は「649-11xx」(由良郵便局の管轄)となっている。

地域

人口

 
由良町と全国の年齢別人口分布(2005年) 由良町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 由良町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
由良町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 8,258人
1975年(昭和50年) 9,273人
1980年(昭和55年) 9,468人
1985年(昭和60年) 9,273人
1990年(平成2年) 8,529人
1995年(平成7年) 8,056人
2000年(平成12年) 7,625人
2005年(平成17年) 7,179人
2010年(平成22年) 6,508人
2015年(平成27年) 5,837人
2020年(令和2年) 5,364人
総務省統計局 国勢調査より


教育

交通

鉄道路線

 
紀伊由良駅

路線バス

道路

町内を高速道路は通っていない。最寄のインターチェンジ湯浅御坊道路広川IC

港湾

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

 
興国寺 - 本堂

横浜、阿戸の獅子舞は県の無形重要文化財に指定されている。

出身有名人

その他

関連項目

脚注

  1. ^ 資料1-3 市町村別平均津波高一覧表<満潮位>”. 内閣府防災情報のページ (2012年8月29日). 2024年2月16日閲覧。
  2. ^ 中村一恵, 1991年,『伊豆諸島に生息していたニホンアシカについて』, 神奈川県立博物館研究報告, 20号, 59-66頁, 神奈川県立博物館

外部リンク