田原陶兵衛
日本の陶芸家
田原 陶兵衛(十二代)(たはら とうべえ(じゅうにだい)、1925年(大正14年)6月19日 - 1991年(平成3年)9月27日)は、日本の陶芸家。萩焼の第一人者。
略歴
編集1925年6月19日、山口県長門市に生まれる[1]。1944年、旧制山口高等学校在学中に召集を受けて満州に渡る[1]。1945年、シベリアに抑留され、1948年に復員[1]。復員後は長兄の11代田原陶兵衛に師事[1]。1956年、長兄の急逝により12代陶兵衛を襲名する[1]。
1969年、第16回日本伝統工芸展に「萩茶碗」を初出品。翌年、日本工芸会正会員となり、1981年から1988年まで同会理事を務める[1]。1981年、山口県指定無形文化財萩焼保持者に認定される[1]。1985年、中国文化賞受賞[1]。
陶器の器としての機能と、鑑賞対象としての美的価値の両立を目指し、茶道具を中心に制作した[1]。作風としては、古味を帯びた形状や「陶兵衛粉引き」と呼ばれる化粧掛けが特徴である[1]。江戸期の釉薬を再現すべく研究を続けていた[1]。
系譜
編集田原家は赤川助左衛門の系統を引く深川御用窯(深川萩)の陶芸一族としての名跡。1866年(慶応2年)8代赤川喜代蔵の時に嫡男謙治が赤川性から田原姓に改姓。十二代田原陶兵衛は独自の高麗朝鮮陶器の研究、茶道への造詣を深め茶陶中心に発表した。田原陶兵衛は田原家当主が代々襲名し現在に至る。現在『田原陶兵衛』の名跡は13代である。
系譜
- 初代 赤川助左衛門
- 2代 赤川三左衛門
- 3代 赤川忠兵衛
- 4代 赤川佐々エ門(佐兵衛、左々ヱ門)
- 5代 赤川忠兵衛(喜右衛門)
- 6代 赤川喜右衛門
- 7代 赤川忠兵衛
- 8代 赤川喜代蔵(光高)置物細工に秀ず青年時代より蘭学に志し医薬にもくわしく、木戸孝允等幕末藩士と親交あり。
- 9代 田原陶兵衛(謙治) - 1934年 (昭和9年没) 幕末、喜代蔵の嫡男謙治が田原姓を名乗り田原陶兵衛を称する。
- 10代 田原高麗陶兵衛(守雄) 1880年(明治13年)- 1939年(昭和14年)
- 11代 田原高麗陶兵衛(忠太郎) 1956年(昭和31年没) 十代陶兵衛の長男。1943年(昭和18年)技術保存窯指定。
- 12代 田原陶兵衛 1925年(大正14年)- 1991年(平成3年)。十代の二男。1956年(昭和31年)12代田原陶兵衛を襲名。
- 13代 田原陶兵衛 1951年(昭和26年)- 現在当主。十二代の長男。中里重利に師事。1992年に父の死去により十三代を襲名。