産泰神社
群馬県前橋市にある神社
産泰神社(さんたいじんじゃ)は、群馬県前橋市下大屋町にある神社である。安産の神として信仰され、各地にある産泰神社の総本社である。旧社格は村社[1]。
産泰神社 | |
---|---|
拝殿 | |
所在地 | 群馬県前橋市下大屋町569 |
位置 | 北緯36度23分24秒 東経139度10分42秒 / 北緯36.39000度 東経139.17833度座標: 北緯36度23分24秒 東経139度10分42秒 / 北緯36.39000度 東経139.17833度 |
主祭神 | 木花佐久夜毘売命 |
社格等 | 旧村社 |
本殿の様式 | 一間社入母屋造妻入り |
例祭 | 4月18日 |
概要
編集現在は安産守護の神社として信仰されているが、社殿裏には赤城山に由来する巨石群があり、赤城信仰に由来する磐座崇拝にはじまったものと考えられる。産泰の名も赤城大沼(千手観音菩薩)・小沼(虚空蔵菩薩)・地蔵岳(地蔵菩薩)の三所明神(三体)に由来するとみられている[2][1]。
『産泰神社由来記』によれば日本武尊東征の折の創建とも、履中天皇元年の創建ともされる[3]。
旧来は赤城山を背後に望む南向きの参道だったが、江戸時代に前橋藩主酒井氏の崇敬を受け、酒井氏が参道を西に向けたと伝えられ、参道の延長を産泰道路と呼称している[2]。
安産祈願として江戸時代から抜け柄杓を奉納する習わしがある[1][3]。
祭神
編集木花佐久夜毘売命(このはなさくやひめのみこと)
行事
編集- 産泰神社歳旦祭
- 産泰神社例祭
- 産泰神社八坂祭
- 産泰神社七五三祭
- 産泰神社新嘗祭
文化財
編集- 群馬県指定重要文化財
- 産泰神社 本殿・幣殿・拝殿・神門及び境内地(平成6年3月25日指定) - 本殿は一間社入母屋造妻入り向拝付銅板葺(当初茅葺)、棟札より宝暦13年(1763年)の建築である。拝殿は正面3間、側面2間の入母屋造平入り、寄棟唐破風付向拝付銅板葺(当初茅葺)で、棟札より文化9年(1812年)の建築。幣殿も拝殿と同時期の建築とみられる。神門は三間一戸の八脚門で入母屋造銅板葺(当初茅葺)、棟札より天保4年(1833年)の建築[1]。
- 産泰神社 神楽殿及び境内社金刀比羅宮拝殿 (附 棟札-8枚7組、工匠札-1枚)(令和5年9月8日指定) - 神楽殿は様式から18世紀後期の建築と推定。金刀比羅宮は入母屋造平入り、棟札より文化7年(1810年)の建築である[1]。
受賞歴
編集・2024年度GOOD DESIGN賞受賞(公益財団法人日本デザイン振興会主催)
その他の産泰神社
編集出典による[8]。
大黒塚古墳
編集産泰神社の南側、旧参道の脇に位置する30メートルの前方後円墳。文政年間に発掘され鈴鏡、曲玉などが出土したと伝わり、出土品は産泰神社に収蔵されている。『上毛古墳綜覧』荒砥村第44号墳[9]。
脚注
編集- ^ a b c d e f g 群馬県地域創生部文化財保護課 2022, pp. 1–6.
- ^ a b 前橋市史編さん委員会 1984, pp. 647–651.
- ^ a b 群馬県教育委員会 1975, pp. 124–127.
- ^ 前橋市史編さん委員会 1984, p. 686.
- ^ “群馬の文化財 - 群馬県ホームページ(文化財保護課)”. www.pref.gunma.jp. 2024年3月14日閲覧。
- ^ “市指定文化財一覧|前橋市”. www.city.maebashi.gunma.jp. 2024年8月30日閲覧。
- ^ 群馬県教育委員会 1975, pp. 248–250.
- ^ “Mapion 産泰神社の検索結果”. Mapion. 2020年2月15日閲覧。
- ^ 前橋市史編さん委員会 編『前橋市史』 1巻、前橋市、1971年2月1日、221,516-517頁。doi:10.11501/9640814。(要登録)
参考文献
編集- 群馬県地域創生部文化財保護課『群馬県近世寺社総合調査報告書-歴史的建造物を中心に-神社編』群馬県前橋市大手町一丁目1番1号、2022年3月18日(原著2022年3月18日)。doi:10.24484/sitereports.121895。 NCID BC14492681 。
- 前橋市史編さん委員会 編『前橋市史』 5巻、前橋市、1984年2月1日。doi:10.11501/9643049。(要登録)
- 群馬県教育委員会『前橋市城南地区の民俗』 17巻群馬県前橋市大手町一丁目1番1号〈群馬県民俗調査報告書〉、1975年3月30日(原著1975年3月30日)。doi:10.24484/sitereports.115291。 NCID BA46482344 。