生源寺順

日本の工学者。

生源寺 順(しょうげんじ かず、明治20年〈1887年3月15日 - 昭和41年〈1966年12月13日)は、大正時代から昭和時代にかけて活躍した日本の工学者

しょうげんじ かず
生源寺 順
生誕 梅辻 順
(1887-03-15) 1887年3月15日
死没 (1966-12-13) 1966年12月13日(79歳没)
国籍 日本の旗 日本
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

生涯

編集

明治20年(1887年3月15日梅辻操の次男として生まれた[1]。出身は静岡とも東京ともされる[注釈 1]。明治35年(1902年)、おばに当たる生源寺伊佐雄の養子となった[1]

明治44年(1911年)、東京帝国大学工科大学機械工学科を卒業。大正2年(1913年)、九州帝国大学工科大学助教授。大正4年(1915年)から7年(1918年)にかけてアメリカに留学し、帰国後九州帝国大学教授となった。昭和8年(1933年)、同工学部長に就任し、3年間務めた。

昭和14年(1939年4月1日名古屋帝国大学が創設、翌年に理工学部が設置され、同年4月1日に学部長に就任した[2]。昭和18年から27年まで名古屋航空研究所の所長を務めた。

昭和24年(1949年5月17日名古屋大学総長の田村春吉が死去すると、同日より、その後任が勝沼精蔵に定まる7月11日まで、総長事務取扱を務めた[* 1]8月20日、工学部長を辞した[3]

昭和30年(1955年)、名古屋大学を定年退職し、名誉教授となった。その後愛知工業大学教授となった。

昭和37年(1962年10月8日、社団法人計測自動制御学会名誉会員に推薦された[* 2]

系譜

編集

『人事興信録』第8版, p. シ93および美崎大洋 2019, p. 2を参照。

著作

編集

単著

編集
  • 『水力學』工業雑誌社、1925年6月。 
  • 『水タービン』養賢堂、1931年3月。 
  • 『水車』岩波書店、1934年12月。 
  • 『渦巻ポンプ講義』養賢堂、1943年1月。 

論文

編集
  • 「ヴエンチュリメーターの係數に就て」『機械學會誌』第18巻第37号、1915年3月、39-50頁。 
  • 「鎖の重量を考へたる場合の鎖せみの効率」『機械學會誌』第23巻第61号、1920年11月、9-24頁。 
  • 「軸方向と横方向との力を受くる均一強さの長柱」『機械學會誌』第24巻第63号、1921年3月、13-27頁。 
  • 「走行體の縱の安定に就きて」『機械學會誌』第24巻第66号、1922年5月、1-17頁。 
  • 「齒車の齒を矩形斷面の Cantilever Beam として強さを考ふる場合」『機械學會誌』第24巻第66号、1922年5月、19-29頁。 
  • 「Size, weight and horse power of aeroplanes.」『機械學會誌』第24巻第70号、1921年10月、45-79頁。 
  • 「On the Approximate Equation for an Eccentrically Loaded Column.」『機械學會誌』第26巻第76号、1922年11月、27-31頁。 

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ コトバンクの『20世紀日本人名事典』では出生地を東京としており、同『日本人名大辞典+Plus』では静岡県出身としている。

出典

編集

ウェブサイト出典

編集
  1. ^ 歴代総長”. 名古屋大学. 名古屋大学. 2024年12月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月23日閲覧。
  2. ^ 名誉会員”. 計測自動制御学会. 学会案内. 2021年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月23日閲覧。

参考文献

編集

外部リンク

編集

生源寺順』 - コトバンク