生月大橋
長崎県の橋
座標: 北緯33度21分10.8秒 東経129度26分18秒
生月大橋(いきつきおおはし)は、長崎県平戸市の平戸島と生月島を両島を隔てる辰の瀬戸を跨いで連絡する道路橋(トラス橋)である。この橋の開通で離島だった生月島は平戸島と平戸大橋を通じて九州本土とつながった。
生月大橋 | |
---|---|
![]() | |
基本情報 | |
国 |
![]() |
所在地 | 平戸市春日町-同市生月町南免間 |
交差物件 | 辰の瀬戸 |
建設 | 1980 - 1991年 |
構造諸元 | |
形式 | トラス橋 |
全長 | 960m |
幅 | 6.5m |
高さ | 31m(桁下) |
最大支間長 | 400m |
地図 | |
関連項目 | |
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式 |
全区間を生月大橋有料道路の一部として長崎県道路公社が管理していたが、2010年4月1日より無料開放された[1]。
総工費約46億円。2004年度の通行台数921,920台。
橋梁データ
編集- 形式 - 3径間連続曲弦下路鋼トラス橋
- 路線名 - 長崎県道42号平戸生月線
- 起点 - 平戸市春日町
- 終点 - 平戸市生月町南免
- 等級 - 2等橋
- 橋長 - 960m(前後の高架橋を含めると1,332m)
- 最大支間長 - 400m
- 幅員 - 6.5m
- 桁下高 - 31.0m
- 設計速度 - 40km/h
- 総工費 - 約45億円
沿革
編集架橋による効果
編集県の統計資料によると、交通手段がフェリーのみであった完成前に比べ、供用開始2年目には観光客が約12倍になり、その3分の2が県外からの訪問客であったという。同資料によると観光客数は1990年46,000人、1991年340,000人。1992年546,000人である。また開通以後、毎年2月には、コースの一部にこの道路が含まれる「いきつきロード大会」というマラソン大会が開催されている。
受賞
編集開通時中央の最大径間400mは3径間連続トラス橋としては世界最大規模であったことなどから、社団法人土木学会の1991年度田中賞(作品部門)を受賞している。長崎県内では1976年度の平戸大橋、1986年度の村木橋に次ぐ受賞であった。
生月大橋有料道路
編集生月大橋有料道路(いきつきおおはしゆうりょうどうろ)は、かつて長崎県平戸市にあった有料道路である。延長1.1km。長崎県道42号平戸生月線の一部であり、生月大橋が路線のほとんどの部分を占めていた。
路線データ
編集- 起点:長崎県平戸市主師町
- 終点:長崎県平戸市生月町南免
- 全長:約1.1km
- 車線数:2車線
通行料金(2010年無料解放前)
編集- 普通車 - 200円
- 中型車 - 250円
- 大型車 - (I)350円、(II)550円
- 軽自動車等 - 150円
- 軽車両等 - 20円