生け簀
食用の魚を飼育するための施設
生け簀(いけす)は、漁獲した魚介類を販売や食用に供するまでの間、一時的に飼育するための施設である。いけす、生簀とも表記する。




概要
編集生け簀は、海水域では水深の浅い沿岸(海面生け簀、海上生け簀)、淡水域では湖沼・ため池等に設けられる[3]。また、陸上に設ける生け簀(陸上生け簀)もある[4]。
材質や形状の観点からは、生け簀は以下のように分けられる[3]。
- 箱生け簀
- 籠生け簀
- 船生け簀
- 掘り生け簀
- 網生け簀
生け簀で一時的に飼育されるのは、一般に高級魚介類で、例えば、マダイ、ブリ(ハマチ)、カンパチ、スズキ、トラフグ、ヒラメ、コイ等の魚類や、クルマエビ、イセエビ、アワビ、サザエ、マダコ等である[3]。
近年では、網生け簀を用いて、魚類の養殖や、まき餌用のイワシの蓄養等も行われている[3]。
また、飲食店においても、店内に生け簀を設けているものもある[5]。
脚注
編集- ^ 「活魚倉」 。
- ^ “漁獲(ぎょかく)された魚の管理はどのように行っていますか。:農林水産省”. www.maff.go.jp. 2023年10月6日閲覧。
- ^ a b c d 生け簀 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ^ マグロの持続可能な利用を資源保護と完全養殖で目指す キハダ稚魚の海面生簀での飼育成功 近畿大学・科学技術振興機構(JST)・国際協力機構(JICA)、2015年9月24日
- ^ 都会のど真ん中にある「魚釣りができる居酒屋」に行ってみた! 魚が賢すぎて笑った ロケットニュース、2012年2月15日