琉米親善
琉米親善(りゅうべいしんぜん、Ryukyuan-American Friendship)とは、復帰前の沖縄県において、米国民政府が中心となって行ってきた官製の親善促進活動で、一種の宣撫工作のことである。
よって、沖縄住民とアメリカ人の民間における純粋な交流活動については、ここではふれない。
概要
編集初期の活動は、児童に対するプレゼントや行事の開催など、各地で任意に行われてきた。1950年代になると、米国民政府が組織的に進めるようになり、米軍部隊も積極的にボランティア活動をするようになった。1950年代後半には、自治体ごとに琉米親善委員会 (Ryukyuan-American Friendship Committee) が組織され、官民合同の親善活動が推進された。1960年代に入ると、アメリカ陸海空軍及び海兵隊に、親善活動対象地が割り当てられ、現地においてボランティア活動を実施した。
しかし、復帰運動の高まりとともに次第に低調になっていった。
琉米親善活動の一覧
編集米琉親善記念日の制定
編集1853年5月26日のペリー提督来琉を記念して、5月26日を米琉親善記念日に定め、様々な記念行事が行われた。その後、この日の前後1週間を米琉親善週間と定めた。
広報活動
編集米国民政府は、『今日の琉球』『守礼の光』の2種類の月刊誌を発行していた。これらの雑誌は、戸別に無料で配布されたほか、各地の琉米文化会館や琉米親善センターでも無料で入手することができた。
琉米親善委員会の組織化
編集1950年代後半に、琉米相互の親善と理解を図ることを目的とした琉米親善委員会が組織された。しかし、親善団体というよりは、米国民政府に対する援助要請窓口という色彩が濃くなっていった。
文化施設の建設
編集- 琉米文化会館 (Ryukyuan-American Cultural Center)
- 琉米親善センター (Ryukyuan-American Friendship Center)
参考資料
編集関連項目
編集外部リンク
編集- 沖縄県公文書館
- 守礼の光-米国琉球列島高等弁務官府機関誌 - ウェイバックマシン(2004年6月26日アーカイブ分)