琉球八景

葛飾北斎による版画シリーズのひとつ

琉球八景』(りゅうきゅうはっけい)は、葛飾北斎による揃い物錦絵。1832年(天保3年)秋頃版行。全8点。大判[注釈 1]錦絵落款は「前北斎為一筆」(ぜん・ほくさい・いいつ・ひつ)。版元森屋治兵衛[注釈 2]

版行の経緯

編集
 
久隅守景『西湖屏風図』左隻より。17世紀後半。メトロポリタン美術館蔵。

北斎が旅した先は、京都大阪及び紀州が最も遠方であり[注釈 3]、ましてや、薩摩藩の実質統治下ではあるが、対外上は「外国」の琉球王国[4][5][6]に渡れるはずがない。では、どうやって本図を描いたのか。

『八景』を見ると、船を通すために部分的にアーチを付ける石橋などは、期及び徳川期の名所図の定番である西湖図を思わせ、手本があると推測されていたが、それが、清朝の版本『琉球国志略』(1757年・乾隆22年)だと判明した[7]。後載する「図版一覧」を見れば、墨摺と錦摺の違いはあるものの、図柄は瓜二つである。

撰者の周煌(しゅうこう)は、1756年(乾隆21年)、冊封副使として来琉、約1年間滞在し、地誌や生活ぶりを記録し、『志略』にまとめたのである[8]。この版本は、徳川幕府も有用だと思ったのか、1831年(天保2年)に「官本」として、そのままの内容で版行する。北斎が目にしたのは「官本」の方だろう[9]

翌32年(同3年)10月から11月にかけて、第二尚氏王統第18代尚育王の襲封[注釈 4]謝恩使として、豊見城王子を正使として江戸上りが行われる[9]。横山學によると、徳川期における琉球関連の版本は、重版も含め95点が確認されているが、殆どが謝恩使か、徳川将軍就任を寿ぐ江戸上がり慶賀使の時期と重なっている。その中でも、天保3年版行が23点と、最も多い。その理由として横山は、琉球及び朝鮮通信使が暫く訪れていなかったので[注釈 5]、江戸の人々にとって、久々の「祭り」気分になったからだろうと推測する[10]

以上の点から、『八景』は、官本『志略』版行の翌年であり、謝恩使が江戸に着く直前の、1832年(天保3年)秋頃版行と考えるのが妥当である[9]

図版の比較

編集
 
『雪月花』のうち「隅田」

周煌と北斎の図を見比べてもらえばわかるように、北斎は周煌図をほぼ踏襲している。 だが描き加えられたものもある。

  • 舟:「臨海湖声」「 粂村竹籬」「龍洞松濤」「筍崖夕照」「長虹秋霽」「中島蕉園」
  • 人々:「臨海湖声」「 粂村竹籬」「筍崖夕照」「長虹秋霽」「中島蕉園」
  • 雪:「龍洞松濤」
  • 月 :「泉崎夜月」
  • すやり霞:全8図 

琉球に行ったこともないのに、それぞれ良い効果をあげている。永田が言う「絵空事の天才」[11]である。1843-44年(天保4-5年)に版行された『雪月花』「隅田」は、「龍洞松濤」の焼き直しに見える。

 
「雲気」が描かれた例。『春日権現験記絵巻』巻19より。1870年の摸刻。春日三山から雲気が3か所から湧き上がる。

逆に、周煌画にあって、北斎画に描かれなかったものもある。

  • 雲:「泉崎夜月」
  • 雲気:「城嶽靈泉」

「泉崎夜月」は、雲より月を描いた方が分かりやすい。

「雲気」とは、中国絵画で最も重要とされる「」を雲として表現したものである。「気」は、南朝南斉謝赫による『古画品録』の第一にある「気韻生動(きいんせいどう)」から来るもので、写実的であることより、「気」を画に込めることこそ大切だとする思想[12]で、少なくとも明朝前半まではこの理想が維持された[13]。そして仏教及び儒教道教といった「唐」の思想(=テクノロジー)と共に、日本(特に京の公家・武家・高僧)にもこれらが浸透し、彼らをクライアントとする絵師は「気韻生動」の理想を貫いていたのである[14]

周煌はこの地が「『靈(=霊)』泉」と聞き、雲気を描きこんだのだろうが、「絵空事の天才」北斎にとって、雲気は演出上不要だったのだろう。彼のクライアントは、漢籍に通じたエリート層ではなく、寺子屋止まりの町民である。難解な思想でなく、斬新で分かりやすい画が求められたのである。

 
『椿説弓張月』より源為朝一行の船を見逃す敵

なお北斎は、この作品より前に、曲亭馬琴読本椿説弓張月』(1807-11・文化4-8年)に挿絵を提供する。伊豆大島に流された源為朝が、琉球に渡って王女(わんじょ)と結ばれ、その子が琉球王朝の始祖と言われる「舜天」となる物語に沿って、描いている[15][16]。各描写を見ると、巌や松等の表現に唐画の影響がうかがえる。

図版一覧

編集

なお、「長虹秋霽」に関しては、冊封使の為、当時は三角州であった那覇と琉球島を結んだ「長虹堤」を描いたもので、1451年に建造された[6][17][18]。那覇はその後、橋が「トンボロ現象」を招き、河川からの土砂堆積で陸繋島となった。

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 約39cm×約26.5cm。大奉書紙を縦二つ断ちしたもの。この時期の浮世絵は大判が標準サイズになる[1]
  2. ^ 太田記念美術館 には、「森屋」と西村屋与兵衛との、2種の版元印が捺された4図が所蔵されている。その点から永田(元・同館副館長)は、当初は西村屋が版元だったのだろうと推察する[2]
  3. ^ 文化6年と、同13-14年。共に名古屋旅行と兼ねての訪問[3]
  4. ^ 封土を受け継ぐこと。すなわち、王位を継ぐことでもある。
  5. ^ 琉球通信使は1806年(文化3年)、朝鮮通信使は1811(同8年)以来。

出典

編集
  1. ^ 藤澤 2008, p. 97.
  2. ^ 永田 1990, pp. 66–71.
  3. ^ 永田 2009, pp. 7–11.
  4. ^ 鹿児島県 1940.
  5. ^ 沖縄県教育委員会 1970.
  6. ^ a b 宮城 1977.
  7. ^ 岸 1966, pp. 36–39.
  8. ^ 平田 1977.
  9. ^ a b c 岸 1966, p. 36.
  10. ^ 横山 1987, pp. 147–191.
  11. ^ 永田 1990, p. 69.
  12. ^ 宇佐美 2014, pp. 42–43.
  13. ^ 宇佐美 2014, pp. vii-viii、138-176.
  14. ^ 辻 2005, pp. 263–265.
  15. ^ 後藤1958.
  16. ^ 後藤1962.
  17. ^ 角川日本地名大辞典編纂委員会 1986, p. 741.
  18. ^ 高杉 2010, p. 41.

参考文献

編集

一次史料

編集
  • 周, 煌撰『琉球國志略』1757年。乾隆24年。全十六巻四冊。 
    • 周, 煌撰『琉球國志略』1831年。天保2年。官板。全十六巻四冊。 
      • 平田, 嗣全訳注『琉球国志略』三一書房、1977年。 
  • 曲亭, 馬琴編述、葛飾, 北齏圖畫『椿説弓張月』1807~11。全廿八巻六十八回。 
  • 宇佐美, 文理訳注「「古画品録」訳注」『信州大学教養部紀要』第27号、1993年、1-28頁。 

二次資料

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集