玉手翁(たまてのおきな、生没年不詳)は、欽明天皇の頃の豊前国吹出高浜(今の福岡県築上郡吉富町の一部)の豪族[1][2]

玉手(たまて)とも。本姓国前直(くにさきのあたい)。

解説

編集

孝霊天皇の皇子日子刺肩別命(ひこさしかたわけのみこと)の子孫、豊国菟名手(とよくにのあたいうなて)の末裔[3]。吹出高浜で神功皇后の神託を受け、今の八幡古表神社吉富町)を創始したとされる[4]

江戸時代まで同社大宮司を務め、国学者の渡辺重名などを輩出した中津藩士の渡辺氏は、この後裔を称する。

脚注

編集
  1. ^ https://kita.yg.kobe-wu.ac.jp/resources/upload/pdfs/837.pdf
  2. ^ 吉田修作「地域を越えた交流 : 海洋民の伝えた<伎(わざ)>」『比較文化 : 福岡女学院大学大学院人文科学研究科紀要』第5巻、福岡女学院大学大学院人文科学研究科紀要編集委員会、2008年3月、1-18頁、CRID 1050564287556271488hdl:11470/604 
  3. ^ 日本人名大辞典+Plus, デジタル版. “菟名手(うなて)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2023年7月23日閲覧。
  4. ^ 御由緒”. 神相撲の社、こひょう神社。. 2023年7月23日閲覧。

参考文献

編集