Nasta6の投稿記録
利用者の編集は77回。 2023年1月24日 (火)にアカウント作成。
2025年2月17日 (月)
- 18:522025年2月17日 (月) 18:52 差分 履歴 +1,423 ベータ線・ガンマ線同時計数法 項目「概説」を追記 最新
- 07:072025年2月17日 (月) 07:07 差分 履歴 0 ノート:アヴァランシェ・ブレークダウン →アバランシェ降伏への改名について 最新
- 07:072025年2月17日 (月) 07:07 差分 履歴 +395 ノート:アヴァランシェ・ブレークダウン →アバランシェ降伏への改名について: 返信 タグ: 議論ツール 返信 ソースモード
- 07:062025年2月17日 (月) 07:06 差分 履歴 −287 ノート:アヴァランシェ・ブレークダウン →アバランシェ降伏への改名について タグ: 手動差し戻し
- 07:062025年2月17日 (月) 07:06 差分 履歴 +287 ノート:アヴァランシェ・ブレークダウン →アバランシェ降伏への改名について タグ: 差し戻し済み
- 02:352025年2月17日 (月) 02:35 差分 履歴 +519 Wikipedia:改名提案 →改名提案の一覧: 「アバランシェ降伏」への改名を提案
- 02:272025年2月17日 (月) 02:27 差分 履歴 +351 N ノート:アヴァランシェ・ブレークダウン →アバランシェ降伏への改名について: 新しい節 タグ: 議論ツール 新規トピック ソースモード
- 02:172025年2月17日 (月) 02:17 差分 履歴 +58 アヴァランシェ・ブレークダウン 「アバランシェ降伏」への改名を提案 最新
- 01:232025年2月17日 (月) 01:23 差分 履歴 −12 m ベータ線・ガンマ線同時計数法 編集の要約なし
- 01:222025年2月17日 (月) 01:22 差分 履歴 +1,484 ベータ線・ガンマ線同時計数法 項目「不感時間による補正」を追記
2025年2月15日 (土)
- 12:432025年2月15日 (土) 12:43 差分 履歴 −38 m 基礎方程式 余計な一言でした 最新 タグ: ビジュアルエディター 新規参加者タスク 新規参加者タスク: 出典
- 12:422025年2月15日 (土) 12:42 差分 履歴 +37 m 基礎方程式 大切なことを追加しました。 タグ: ビジュアルエディター 新規参加者タスク 新規参加者タスク: 出典
- 10:192025年2月15日 (土) 10:19 差分 履歴 −1 m ベータ線・ガンマ線同時計数法 引用文献の誤記を修正
- 10:122025年2月15日 (土) 10:12 差分 履歴 +3 m ベータ線・ガンマ線同時計数法 →分解時間と偶発同時計数: 誤記を修正
- 10:112025年2月15日 (土) 10:11 差分 履歴 +2,241 ベータ線・ガンマ線同時計数法 「歴史」にJ.V. Dunworthを追記。「原理」に「分解時間と偶発同時計数」を追記
- 03:002025年2月15日 (土) 03:00 差分 履歴 +124 ベータ線・ガンマ線同時計数法 →原理: 出典を追記
- 02:582025年2月15日 (土) 02:58 差分 履歴 +1,499 ベータ線・ガンマ線同時計数法 項目「原理」を追加
- 00:482025年2月15日 (土) 00:48 差分 履歴 +162 ベータ線・ガンマ線同時計数法 導入部に追記
2025年2月13日 (木)
- 20:222025年2月13日 (木) 20:22 差分 履歴 +7 m 熱ルミネッセンス線量計 →測定についての理論とグロー曲線: 「グロー曲線」を強調 最新
- 20:202025年2月13日 (木) 20:20 差分 履歴 +519 熱ルミネッセンス線量計 →原理: グロー曲線の証明を分離
- 08:432025年2月13日 (木) 08:43 差分 履歴 +42 フリッケ線量計 本文の文章を改善 最新
2025年2月12日 (水)
- 07:522025年2月12日 (水) 07:52 差分 履歴 +8 m ベータ線・ガンマ線同時計数法 60Coの表記を変更
- 07:512025年2月12日 (水) 07:51 差分 履歴 +1,543 N ベータ線・ガンマ線同時計数法 ←新しいページ: 「ベータ線・ガンマ線同時計数法(英:4π beta-gamma coincidence method、一般にはβ-γ同時計数法)は放射能の絶対測定の一つ。60Coのようにβ線とγ線を同時放出する核種の絶対測定に用いられる。 ==歴史== 放射線の絶対測定としてβ-γ同時計数法は1950年代にはすでによく知られていた。<ref>Campion, P.J.「The International of Applied Radiation and Isotopes The stan…」 タグ: カテゴリを含まない記事の作成
- 07:472025年2月12日 (水) 07:47 差分 履歴 +47 利用者:Nasta6/sandbox 編集の要約なし 最新
2025年2月1日 (土)
- 03:562025年2月1日 (土) 03:56 差分 履歴 −4 m 蛍光ガラス線量計 強調->見出しに変更
- 03:552025年2月1日 (土) 03:55 差分 履歴 +1,655 N 蛍光ガラス線量計 ←新しいページ: 「'''蛍光ガラス線量計'''(英:fluoroglass dosimeter)は、'''ラジオフォトルミネッセンス'''('''RPL''':radiophotoluminescence)現象を利用した放射線計測機である。 ===歴史=== 蛍光ガラス線量計は、1951年に米国のシュールマン(J.H. Schulman)らが銀活性リン酸塩ガラスの放射性蛍光発光(ラジオフォトルミネセンス、'''RPL''')現象を利用した個人被ば…」 タグ: カテゴリを含まない記事の作成
- 00:342025年2月1日 (土) 00:34 差分 履歴 +1,808 N 固体飛跡検出器 ←新しいページ: 「固体飛跡検出器(英:solid state nuclear track detector)は、粒子線の線量測定に用いられる線量計の一種。宇宙線の検出や中性子線量計として、宇宙物理学、地質学、考古学、生物学など多くの分野で用いられている<ref>森嶋, 彌重「固体飛跡検出器に関する最近の研究の動向」『近畿大学原子力研究所年報』1982年、19巻、p.1</ref> ==歴史== 固体飛…」 タグ: カテゴリを含まない記事の作成
2025年1月31日 (金)
- 14:512025年1月31日 (金) 14:51 差分 履歴 +121 熱ルミネセンス 出典を追記 最新
- 14:492025年1月31日 (金) 14:49 差分 履歴 +138 熱ルミネセンス 発見者について追記
- 08:012025年1月31日 (金) 08:01 差分 履歴 +21 フリッケ線量計 一部文言を追加
- 07:592025年1月31日 (金) 07:59 差分 履歴 +1,307 N フリッケ線量計 ←新しいページ: 「'''フリッケ線量計'''(英:Fricke dosimeter)は化学線量計の一種で、放射線による鉄の酸化反応により、第一鉄イオン(Fe2+)が第二鉄イオン(Fe3+)になる量を分光光度計により測定する。反応生成物の量と吸収エネルギーとの関係が判明しているので、吸収線量を求めることができる。 1927年にヒューゴ・フリッケ(Hugo Fricke)とスターン・モー…」 タグ: カテゴリを含まない記事の作成
2025年1月25日 (土)
- 23:442025年1月25日 (土) 23:44 差分 履歴 0 m レオ・グレーツ 「グレッツ結線」→「グレーツ結線」 最新
2025年1月15日 (水)
- 19:152025年1月15日 (水) 19:15 差分 履歴 +3 m 逆オッカムの剃刀 編集の要約なし 最新
- 19:152025年1月15日 (水) 19:15 差分 履歴 +273 逆オッカムの剃刀 翻訳元の原文を追記
2025年1月12日 (日)
- 02:492025年1月12日 (日) 02:49 差分 履歴 −20 m 逆オッカムの剃刀 編集の要約なし
- 02:472025年1月12日 (日) 02:47 差分 履歴 +2,704 N 逆オッカムの剃刀 ←新しいページ: 「'''逆オッカムの剃刀'''(ぎゃくオッカムのかみそり、英:inverse Occam’s razor)とは、「ある事柄を説明するのに、シンプルな説明より複雑でエキゾチックな解釈が好まれる」という近年の学術界の傾向である。2022年に物理学者のイゴール・マジンによって提唱された。<ref>Mazin, Igor「Inverse Occam’s razor」『Nature physics』18巻4号、2022年</ref> ==…」
- 02:272025年1月12日 (日) 02:27 差分 履歴 −3,411 利用者:Nasta6/sandbox ←ページの置換: 「逆オッカムの剃刀」 タグ: 置換
- 01:282025年1月12日 (日) 01:28 差分 履歴 −2 m BCS理論 クーパー対のリンクを追加
2025年1月10日 (金)
- 05:562025年1月10日 (金) 05:56 差分 履歴 +23 m 鉄損 変圧器のカテゴリーを追加 最新
2025年1月2日 (木)
- 01:052025年1月2日 (木) 01:05 差分 履歴 +48 m レオ・グレーツ リンクを追加
- 01:032025年1月2日 (木) 01:03 差分 履歴 +1,695 N レオ・グレーツ ページ「Leo Graetz」の翻訳により作成 タグ: コンテンツ翻訳 コンテンツ翻訳バージョン2
2025年1月1日 (水)
- 00:532025年1月1日 (水) 00:53 差分 履歴 +57 m X線管 編集の要約なし
2024年12月31日 (火)
- 11:492024年12月31日 (火) 11:49 差分 履歴 +2,156 X線管 英語wikiから翻訳を加筆
- 11:282024年12月31日 (火) 11:28 差分 履歴 −484 ファン・デル・パウ法 誤字脱字の訂正、翻訳の不適切な箇所の削除 最新
- 11:102024年12月31日 (火) 11:10 差分 履歴 +16,641 N ファン・デル・パウ法 ページ「Van der Pauw method」の翻訳により作成 タグ: コンテンツ翻訳 コンテンツ翻訳バージョン2
2024年12月30日 (月)
- 19:282024年12月30日 (月) 19:28 差分 履歴 +559 熱ルミネッセンス線量計 「主な熱蛍光体の種類と特性」の項目を追加
- 16:112024年12月30日 (月) 16:11 差分 履歴 +9 m 熱ルミネッセンス線量計 誤字や数式の誤りを訂正
- 12:362024年12月30日 (月) 12:36 差分 履歴 +4 m 熱ルミネッセンス線量計 リンクを追加
- 12:352024年12月30日 (月) 12:35 差分 履歴 +3,617 熱ルミネッセンス線量計 「原理」の項目に、「グロー曲線と測定についての理論」を追記・加筆
2024年12月26日 (木)
- 04:152024年12月26日 (木) 04:15 差分 履歴 −79 m フーベルト・フォン・ルシュカ 本文の分かりにくい表現を改善