牧 長清(まき ながきよ)は、戦国時代武将織田信長の妹婿に当たる[1]。最後の尾張守護斯波義銀の従兄弟に当たる[2]

 
牧 長清
時代 戦国時代
生誕 不詳
死没 永禄13年2月15日1570年3月21日
別名 通称:与三右衛門
主君 織田信長
氏族 牧氏
父母 父:牧長義
母:長栄寺殿織田信定の娘)?
兄弟 長清長正
正室織田信秀の娘・小林殿
不詳
テンプレートを表示

生涯

編集
 
清浄寺にある牧家の墓

父は尾張小林城主で信長の叔母を妻とする牧長義。長清の生母は長栄寺殿とも言われるが不詳[1]。長清は信長の妹を娶っているため、牧家と織田家は二重の縁で結ばれた事になる[2]。長清は信長の妹を正室にしている事で尾張中から羨まれたという[注釈 1]

長清の武将としての業績は不明であるが、仏教に帰依して諸国の名山に登る事を好み、富士山の7回登山を発願して3回実現したが、老境に及んで果たせぬ事を惜しみ[3]富士浅間神社を再興した[4][5][6][7]。また、前津村の氏神として春日神社を造営[8]、小林村の氏神として三輪神社を造営するなどしている。

永禄13年(1570年)2月15日に死去[1][9]

小林城跡にある清浄寺には牧家の墓がある。

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 『尾張志』では「信長公の妹を娶りて、国中の幸ひ人、栄花人に過たり」と言われている。

出典

編集
  1. ^ a b c 岡田 1999, p. 152.
  2. ^ a b 西ヶ谷 2000, p. 251.
  3. ^ 『尾張志』1843年
  4. ^ 『名古屋市史 社寺編』名古屋市役所、1915年、pp.285-287
  5. ^ 河野重助『富士浅間神社誌』富士浅間神社社務所、1932年、pp.1-11
  6. ^ 『愛知県神社名鑑』愛知県神社庁、1992年、p.33
  7. ^ 『神社仏閣 開運ガイド 東海版』七賢出版、1997年、p.18
  8. ^ 大須 春日神社 全国春日連合会
  9. ^ 西ヶ谷 2000, p. 252.

参考文献

編集