牧野一成
日本の政治家、華族 (1880-1958)
牧野 一成(まきの かずしげ、1880年(明治13年)7月22日[1] - 1958年(昭和33年)9月25日[1][2])は、大正から昭和期の政治家、華族。貴族院子爵議員。
![](http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/ad/Kazushige_Makino.jpg/220px-Kazushige_Makino.jpg)
経歴
編集旧丹後田辺藩主・牧野弼成の長男として生まれる[1][3][4]。父の隠居に伴い、1916年2月21日、子爵を襲爵した[1][4][5]。
親族
編集脚注
編集参考文献
編集- 杉謙二編『華族畫報』上、吉川弘文館、2011年(華族画報社大正2年刊の複製)。
- 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
- 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』下巻、霞会館、1996年。
- 人事興信所編『人事興信録』第14版 下、1943年。
日本の爵位 | ||
---|---|---|
先代 牧野弼成 |
子爵 (舞鶴)牧野家第2代 1916年 - 1947年 |
次代 華族制度廃止 |