牧島町
長崎市の町
牧島町(まきしままち)は、長崎市東部に位置する町である。 戸石町の南方海上500mに位置する牧島全域と周辺の岩礁からなる。戸石町とは牧戸橋で結ぶ。南は橘湾に面する。 長崎火山岩類の安山岩が主で、東部は玄武岩からなる。島の東部には国指定跡の曲崎古墳群がある。 地名は江戸期に佐賀藩諫早領の牧場があったことにちなむ。
牧島町 まきしままち | |
---|---|
北緯32度45分58.3秒 東経129度58分48.6秒 / 北緯32.766194度 東経129.980167度座標: 北緯32度45分58.3秒 東経129度58分48.6秒 / 北緯32.766194度 東経129.980167度 | |
国 |
![]() |
都道府県 |
![]() |
市町村 |
![]() |
面積 | |
• 合計 | 1.629610 km2 |
人口 | |
• 合計 | 871人 |
• 密度 | 530人/km2 |
等時帯 | UTC+9 (JST) |
郵便番号 |
851-0114 |
市外局番 | 095 |
ナンバープレート | 長崎 |
座標は長崎市役所東長崎支所戸石地区事務所 |
沿革
編集主な産業
編集牧島震洋基地
編集昭和20年4月、同町に川棚突撃第三特攻隊が配備された。はじめは兵舎などはなかったが7月初旬に第四二震洋隊に基地移動が命じられ、牧島震洋隊基地が設置された。配属されたのは第四二震洋隊 高橋部隊。士官7名・添乗員50名・本部付21名・整備隊員37名・基地隊員74名の総員189名。既に基地壕は崩壊しており残っていない。[1]
脚注
編集- ^ 「ナガジン」発見!長崎の歩き方http://www.city.nagasaki.lg.jp/nagazine/hakken1208/index1.html
参考文献
編集- 角川日本地名大辞典42 長崎県 p.885,p.1040