熊本青年師範学校
熊本青年師範学校 (熊本青師) | |
---|---|
創立 | 1944年 |
所在地 | 熊本市 |
初代校長 | 渡辺広実 |
廃止 | 1951年 |
後身校 | 熊本大学 |
同窓会 | 熊本大学 教育学部同窓会 |
概要
編集沿革
編集- 1920年(大正9年)4月 - 飽託郡出水村 (現・熊本市出水[1]) にあった県立熊本農業学校に熊本県農業教員養成所(1年制)を附設。
- 師範学校卒業者、あるいは小学校正教員免許保有者 (のち、教員経験のある者に変更) 対象。
- 1921年(大正10年)4月 - 熊本県農業補習学校教員養成所と改称。
- 1926年(大正15年)4月 - 代用附属健軍公民学校を設置。
- 1928年(昭和3年)9月 - 2年制に延長。
- 1931年(昭和6年)3月17日 - 熊本県立実業補習学校教員養成所と改称。
- 1932年(昭和7年)4月 - 代用附属学校を田迎農業公民学校に変更。
- 1935年(昭和10年)11月25日 - 熊本県立青年学校教員養成所と改称 (2年制)。
- 1938年(昭和13年)
- 1944年(昭和19年)
- 1946年(昭和21年)3月 - 熊本県立青年学校教員臨時養成所を廃止。
- 1947年(昭和22年)10月 - 熊本市立出水中学校を教育実習校とする。
- 1949年(昭和24年)5月31日 - 新制熊本大学が発足。
- 熊本師範学校と共に教育学部の母体として包括され、在学生が卒業するまで熊本大学熊本青年師範学校として存続。校地には教育学部出水教室が設置。
- 1951年(昭和26年)3月31日 - 最後の卒業生を送り出し、熊本大学熊本青年師範学校が廃止。
歴代校長
編集- 熊本県立青年学校教員養成所(前身諸校を含む)
- 所長: 山崎熊太 (1920年4月 - 1921年4月)
- 所長: 小池俊三 (1921年4月 - 1933年5月)
- 所長: 鈴木郷司 (1933年5月 - 1942年10月)
- 所長: 満田正軌 (1942年10月 - 1943年9月)
- 所長: 岩田泰雄 (1943年9月 - 1944年3月)
- 官立熊本青年師範学校
- 校長: 渡辺広実 (1944年4月 - 1946年3月)
- 校長: 平田政雄 (1946年5月 - 1948年9月)
- 校長: 銅直勇 (1948年9月 - 1949年5月)
- 熊本師範学校校長と兼務。
- 校長: 鰐淵健之 (1949年5月 - 1951年1月)
- 校長: 内藤匡 (1951年1月 - 1951年3月)
校地の変遷と継承
編集熊本市出水町長溝 (現・出水5丁目) の校地を使用した。出水校地には熊本大学教育学部発足時に出水教室が設置された。出水教室は旧制在学生がすべて卒業した1951年(昭和26年)3月で廃止された。跡地は熊本市に譲渡され、熊本市立出水中学校校地となって現在に至っている。
著名な出身者
編集この節の加筆が望まれています。 |
関連書籍
編集- 森川渡(編) 『熊本青年師範学校史』、1991年11月。
脚注
編集- ^ 熊本市立出水南小学校
- ^ 国立