煮色仕上げ
煮色仕上げ(にいろしあげ)とは、銅合金の表面の化成処理方法の一つ。銅および様々な銅合金を薬液の中で煮込むことにより、表面に酸化皮膜を形成させ耐候性を付け、独特な発色の表面に仕上げることである。
日本の伝統工芸で象嵌や木目金などの色金を使った金属工芸品の仕上げに使われ、「煮込み」・「煮上げ[1]」・「煮色着色[2]」などとも呼ばれる。
英語では Patination、Chemically-induced copper patinas、Chemical patination[3]等と言われる。
概要
編集地金のままで使用すると、環境中の様々な影響から金属表面の酸化状態は予知できない、中には表面にとどまらず内部に進行する腐食もあり、完成品としての機能・外観を損なう場合もある。これを防ぐことや工芸品としての美的価値を高める手段のひとつとして、銅合金では煮色仕上げを行い、望まれる酸化状態を作り上げ、発色させる。
煮色仕上げに使う薬液は「煮色液」と呼ばれ、水1升(1.8リットル)に胆礬(硫酸銅)と緑青(炭酸銅、酢酸銅など)をそれぞれ1.5匁(もんめ。5.63グラム)加えて煮溶かしたものである[5]。
日本の煮色仕上げ
編集手順
編集煮色液は銅合金の酸化に影響を与えない容器で作られる必要があり、多くは銅容器が使われる。 [6]
煮色液の処方例[6] (水1.8リットルに対する数値)
- 緑青5.63g、硼砂 (Na2B4O7・10H2O) 0.375g(1分)、硫酸銅 (CuSO4) 5.63g
- 緑青5.63g、硫酸銅 (CuSO4) 5.63g
- 緑青3.75g、硫酸銅 (CuSO4) 3.0g、梅酢1cc
- 緑青3.75g、硫酸銅 (CuSO4) 3.0g、焼明礬 (KAl(SO4)2) 1.13g
- 緑青11.25g、硫酸銅 (CuSO4) 5.63g
- 緑青3.75g、硫酸銅 (CuSO4) 3.0g、焼明礬 (KAl(SO4)2) 0.375g
下準備:煮色仕上げする前には銅製品の表面を磨き、十分に脱脂する。
下準備の済んだ製品を煮色液につけ30分から3時間ほど撹拌しながら煮込む。時間は求める発色の度合いで異なり、また発色し難い色金はより時間を必要とする。綺麗な発色で仕上げる為には発色の見極め、煮込み中の磨きなど熟練を要する。煮色液は緑青色に混濁しており金属の表面の発色具合は目視できないため、液から出して確認する必要があるが、その際には表面を乾燥させないために冷水につける。
求める色合いが得られたら、煮色液を洗い落とし乾燥させたあと乾性油や蜜蝋を塗布し表面を保護する。これを「色留め」と呼ぶ。現在では透明な合成樹脂製塗料なども用いられている。 [2]。
煮色仕上げ後の色合い
編集- 黒味銅(くろめどう、くろみどう)/山金(やまがね)とも呼ばれ、近代精錬技術が開発される以前の不純物が混ざったままの銅である。近代では銅に白目(銀・銅・鉛などの精錬で出る鉱滓(スラグ)でヒ素やアンチモンなどを含む[9][10])を加えて作られている[11][12]。銅純度は97%ほどで濃い茶色になる[13]。
- 白四分一 :銀色に近い白色、鼠色掛かっている。
- 上四分一 :独特の鼠色に発色、灰色、並四分一よりも明るい。
- 並四分一 :上四分一よりも暗い鼠色に発色、暗い灰色。
- 黒四分一 :黒っぽく光沢のある灰色に発色する。
- 銅と金の合金、
脚注
編集- ^ えどがわ伝統工芸 「煮上げ 色着け・完成」 閲覧2012-10-7
- ^ a b 宗桂会 「加賀象嵌技法入門-表面処理と煮色着色の話」 閲覧2012-10-7、作業工程の写真入り解説有り。
- ^ goldreverre Chemical Patination 閲覧2012-10-7
- ^ 「栄えある若者像」などとも称。
- ^ アートデータベース 「煮色仕上げ」 閲覧2012-10-7
- ^ a b j-platpat 「銅合金鋳造物への表面処理方法」 閲覧2012-10-7
- ^ 江戸川区・伝統工芸情報 「鋳金 煮上げ・色つけ・完成」 閲覧2012-10-21
- ^ Pijanowski, H.S. and Pijanowski, G.M. (2001). Wood Grained Metal: Mokume-Gane 2012年10月21日閲覧。.この資料には水1.8mlあたりと記述されているが1.8lの誤植と思われる。
- ^ 冶金の曙 「冶金史 さ行・白味」 閲覧2012-10-7
- ^ 大阪府立産業技術総合研究所 「科学者でない人のための金属のはなし」 閲覧2012-10-7
- ^ kotobank-世界大百科事典 「黒味銅」 閲覧2012-10-7
- ^ kotobank-世界大百科事典 「煮黒味銅」 閲覧2012-10-7
- ^ a b c ATELIER HOGARAKA 「金属の色」 閲覧2012-10-7
- ^ a b c d ATELIER HOGARAKA 「赤銅」 閲覧2012-10-7