焼津市立図書館
焼津市立図書館(やいづしりつとしょかん)は、静岡県焼津市の公共図書館の総称。焼津市三ケ名にある焼津市立焼津図書館、焼津市宗高にある焼津市立大井川図書館の2館からなる。2017年度(平成29年度)末の蔵書数は397,862点[1]、2017年度の貸出数は734,790点であり[2]、市民1人あたり貸出数は4.5点だった[2]。
焼津市立図書館【組織】 | |
---|---|
施設情報 | |
前身 | 焼津尋常高等小学校付属図書館 |
事業主体 | 焼津市 |
管理運営 | 焼津市 |
統計情報 | |
蔵書数 | 397,862点[1](2017年度末時点) |
貸出数 | 734,790点[2](2017年度) |
公式サイト | http://toshokan-yaizu.jp/ |
プロジェクト:GLAM - プロジェクト:図書館 |
各館
編集焼津市立焼津図書館
編集焼津市立焼津図書館 | |
---|---|
焼津市立焼津図書館 | |
情報 | |
構造形式 | 鉄筋コンクリート造[3] |
敷地面積 | 20,420 m² [3] |
延床面積 | 1,422.4 m² [3] |
階数 | 地下1階・地上3階建[3] |
開館開所 | 1985年6月30日[3] |
所在地 |
〒425-0071 静岡県焼津市三ケ名1550番地 焼津市文化センター内 |
座標 | 北緯34度51分52.9秒 東経138度18分22.3秒 / 北緯34.864694度 東経138.306194度座標: 北緯34度51分52.9秒 東経138度18分22.3秒 / 北緯34.864694度 東経138.306194度 |
焼津図書館の歴史
編集1916年(大正5年)5月に焼津町立尋常小学校の物置を改修し、小学校附属図書館として創立した。1922年(大正11年)4月には焼津町に移管され、町立焼津図書館に改称した。同年6月には公共図書館として静岡県知事の認可を受けている。1950年(昭和25年)には焼津市立図書館条例を制定した。1967年(昭和42年)1月4日には焼津市産業会館の3階に移転開館した。
1985年(昭和60年)6月には焼津市文化センターに現行館が開館した。同センター内には焼津市歴史民俗資料館も同時に開館している。2007年(平成19年)6月には焼津小泉八雲記念館が開館している。
2008年(平成20年)11月には焼津市が大井川町を編入合併して図書館が2館になったため、焼津市立図書館から焼津市立焼津図書館に改称した。2017年度(平成29年度)末時点の焼津図書館の蔵書数は217,021点[1]、2017年度の焼津図書館の貸出数は532,376点[4]。
焼津市立大井川図書館
編集焼津市立大井川図書館 | |
---|---|
焼津市立大井川図書館 | |
情報 | |
旧名称 | 大井川町立図書館 |
構造形式 | 鉄筋コンクリート造[3] |
敷地面積 | 5,871 m² [3] |
延床面積 | 1,485.45 m² [3] |
階数 | 平屋建[3] |
開館開所 | 1992年11月3日 |
所在地 |
〒421-0205 静岡県焼津市宗高909-1 |
大井川図書館の歴史
編集1977年(昭和52年)、志太郡大井川町の大井川町立中央公民館2階に図書室が設置された。1992年(平成4年)11月に大井川町立図書館条例、同施行規則、同協議会規則を施行し、11月3日に独立館である公共図書館の大井川町立図書館が開館した。
2008年(昭和20年)11月に大井川町が焼津市に編入合併され、大井川町立図書館から焼津市立大井川図書館に改称した。2017年度(平成29年度)末時点の大井川図書館の蔵書数は138,806点[1]、2017年度の大井川図書館の貸出数は202,414点[4]。
公民館図書室
編集公民館図書室は、市内8つの公民館に設置されている。
焼津公民館図書室
豊田公民館図書室
小川公民館図書室
東益津公民館図書室
大富公民館図書室
和田公民館図書室
港公民館図書室
大村公民館図書室
公民館図書室開室時間:火~日曜日…午前9時~午後5時15分
※焼津公民館図書室のみ:月~日曜日…午前9時~午後5時15分
利用案内
編集- 休館日
- 月曜日(祝日・振替休日は除く)
- 年末年始
- 館内整理日
- 特別整理期間
- 開館時間
- 火・水・木・金曜日 9時00分-19時00分
- 土・日・祝日 9時00分-17時
- 貸出可能者
- 焼津市在住者
- 焼津市在勤・在学者
- 近隣市町在住者
- 貸出規則
- 図書10冊、雑誌5冊、聴覚資料3点、内を14日間貸し出し可能
脚注
編集参考文献
編集- 『平成30年度版 図書館要覧』焼津市立焼津図書館・焼津市立大井川図書館、2018年