炭酸カリウム(たんさんカリウム、Potassium carbonate)は、組成式K2CO3で表されるカリウム炭酸塩である。陸上植物の灰に10 - 30%程度含まれる(それに水を加えたものが灰汁と呼ばれる)。炭ボツや真珠灰と呼ばれていた。

炭酸カリウム
{{{画像alt1}}}
識別情報
CAS登録番号 584-08-7 チェック
PubChem 516886
E番号 E501(i) (pH調整剤、固化防止剤)
RTECS番号 TS7750000
特性
化学式 K2CO3
モル質量 138.205 g/mol
外観 白色の潮解性固体
密度 2.29 g/cm3
融点

891 °C, 1164 K, 1636 °F

沸点

分解

への溶解度 112 g/100 mL (20 °C)
156 g/100 mL (100 °C)
溶解度 アルコール、アセトンに不溶
危険性
安全データシート(外部リンク) ICSC 1588 (無水物)
主な危険性 刺激性
NFPA 704
0
1
0
半数致死量 LD50 1870 mg/kg
関連する物質
その他の陰イオン 炭酸水素カリウム
その他の陽イオン 炭酸リチウム
炭酸ナトリウム
炭酸ルビジウム
炭酸セシウム
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

性質

編集

水に対する溶解度が高く、112g/100g(水、20℃)に達する。これは炭酸ナトリウム(21.5g)と大きく異なる。水溶液はpH11程度のかなり強いアルカリ性を示す。空気中に放置すると、二酸化炭素を吸収して炭酸水素カリウム(重炭酸カリウム)に変化する。

用途

編集

工業的にはカリウム塩の中で最も重要な化合物である。化学が成立する以前から、人類は灰を水に溶かして炭酸カリウムを得ていた。1世紀に記述された大プリニウスの『博物誌』には、ガリア人石鹸を発明し、原料は灰と獣脂であると書かれている。日本ではナトリウムを用いた石鹸が主流だが、ナトリウム石鹸に比べてカリ石鹸は冷水に対する溶解度が大きいため、液体石鹸として生産されている。さらに、ガラスの原料としても欠かせない。ブラウン管用のガラスやクリスタルガラスに用いられる。食品工業では中華そば用のかんすいとして使われている。

助燃触媒として有効であり、木炭の着火性や火縄銃の火縄が立ち消えないことは炭酸カリウムの存在による。木炭を流水中に漬けておくとほとんど火がつかなくなることは古くから知られていたが、それが炭酸カリウムの流出による現象であることは近代になるまで誰も気がつかなかった。 草木灰から得られる炭酸カリウムはpotash(カリウムの英名「ポタシウム」の語源)と呼ばれ、文字通り「壷の灰」として油汚れを落とすアルカリ液に用いられた。これは油脂を鹸化する力が強くオーブンなどの清掃に有効である。余熱のあるうちに雑巾につけた炭酸カリウム濃厚液を塗りつけてこすると非常にきれいになるが、目に入らぬよう注意せねばならない。またゴム手袋の着用も不可欠である。

日本においては、尾澤豊太郞が炭酸カリウムの製造に初めて成功した[1]

工業生産

編集

工業的には塩化カリウム電気分解して水酸化カリウムを得、これに二酸化炭素を吸収させている。

 

工業分野での炭酸カリウムの2004年度日本国内生産量は64,112t(1998年は73,000t)、消費量は318tである[2]

関連地名

編集

出典

編集
  1. ^ 「神楽坂4丁目・6丁目――尾澤薬局」『かぐらむら: 今月の特集 : 記憶の中の神楽坂』サザンカンパニー。
  2. ^ 経済産業省化学工業統計年報(2004年)

外部リンク

編集