滋野家訳
平安時代初期の貴族。大学助教・伊蘇志綿麻呂の子? 従五位上・尾張守。
滋野 家訳(しげの の いえおさ)は、平安時代初期の貴族。氏姓は伊蘇志臣のち滋野宿祢、滋野朝臣。官位は従五位上・尾張守。
時代 | 平安時代初期 |
---|---|
生誕 | 不明 |
死没 | 不明 |
官位 | 従五位上・尾張守 |
主君 | 桓武天皇→平城天皇→嵯峨天皇 |
氏族 | 伊蘇志臣→滋野宿祢→朝臣 |
子 | 貞主、貞雄 |
テンプレートを表示 |
桓武朝の延暦17年(798年)伊蘇志臣から滋野宿祢に改姓する。
弘仁3年(812年)外従五位下・尾張介に叙任され、弘仁6年(815年)内位の従五位下に叙せられると同時に尾張守に昇格するなど、嵯峨朝前半に尾張国の国司を歴任した。
『日本後紀』による。