滋賀県道147号赤野井守山線

日本の滋賀県の道路
滋賀県道147号から転送)

滋賀県道147号赤野井守山線(しがけんどう147ごう あかのいもりやません)は、滋賀県守山市を通る一般県道である。

一般県道
滋賀県道147号標識
滋賀県道147号 赤野井守山線
一般県道 赤野井守山線
総延長 4.6 km
制定年 1958年昭和33年)
起点 守山市赤野井町【北緯35度4分50.8秒 東経135度56分50.0秒 / 北緯35.080778度 東経135.947222度 / 35.080778; 135.947222 (県道147号起点)
終点 守山市吉身4丁目【北緯35度3分39.2秒 東経135度59分54.1秒 / 北緯35.060889度 東経135.998361度 / 35.060889; 135.998361 (県道147号終点)
接続する
主な道路
記法
都道府県道559号標識
滋賀県道559号近江八幡大津線
都道府県道26号標識
滋賀県道26号大津守山近江八幡線
都道府県道42号標識
滋賀県道42号草津守山線
都道府県道2号標識
滋賀県道2号大津能登川長浜線
都道府県道11号標識
滋賀県道2号大津能登川長浜線
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

概要

編集

守山市赤野井町から守山市吉身4丁目に至る。

東西に伸びており、バイパスである西側は通称すこやか通りの約半分を占める。一方、市街地である東側はバス路線に定められており、歩道が整備されている。認定された当初はバイパスにあたるすこやか通りを通っておらず(未開通)、その少し北の狭く、曲がりくねった道であった。しかし、民家と民家の間をぬっていたいわば旧道のような道であり、また歩道が短距離のみの整備、学校の通学路指定、滋賀県道559号近江八幡大津線への抜け道として速度の速い車が多く通るようになるなど安全上悪かったのもあり、現在のすこやか通りに変更された。

路線データ

編集
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

歴史

編集

= 路線状況

編集

通称

編集
  • すこやか通り

バイパス

編集

地理

編集
 
守山市赤野井町付近(すこやか通り区間)

通過する自治体

編集

交差する道路

編集
交差する道路 交差する場所
滋賀県道559号近江八幡大津線 / 湖岸道路・さざなみ街道 赤野井町 起点
メロン街道 赤野井町 赤野井町西交差点
滋賀県道26号大津守山近江八幡線 / 浜街道 赤野井町 赤野井町南交差点
滋賀県道42号草津守山線 / 湖南街道 下之郷3丁目 守山中学校東交差点
くすの木通り 下之郷2丁目 下之郷町交差点
ふれあい通り 下之郷1丁目 下之郷町南交差点
滋賀県道2号大津能登川長浜線 / 新中山道 守山6丁目 元町北交差点
市役所通り 守山6丁目
滋賀県道11号守山栗東線 / レインボーロード 吉身4丁目 吉身海添交差点 / 終点

沿線

編集

関連項目

編集
  1. ^ 昭和33年7月26日滋賀県告示第291号