溝上恵
溝上 恵(みぞうえ めぐみ、男性、1936年9月12日[1]- 2010年1月4日)は、日本の地震学者。専門は地震計測。東京大学地震研究所教授を経て、同大学名誉教授。地震防災対策強化地域判定会会長・地震予知連絡会委員・中央防災会議委員などを歴任[2][3][4]。新潟県長岡市出身。
略歴
編集著書
編集- 『地震のなぞを追う』ポプラ社<ポプラ・ブックス>、1984年
- 『大地震は近づいているか』筑摩書房<ちくまプリマーブックス>、1992年
- 『徹底検証東京直下大地震』小学館文庫、2001年
- 監修:神沼克伊、平田光司、共著:神沼克伊、島村英紀、杉原英和 ほか 、『地震予知と社会』 地震予知と社会 古今書院 2003-03-20, ISBN 4772240462
監修
編集主要論文
編集- 溝上恵、「TEMPOKU-URAKAWA地帯の地殼の変形」 『測地学会誌』 1962年 8巻 1号 p.29-37, doi:10.11366/sokuchi1954.8.29
- 溝上恵、「日本における地殻構造と地殼変動との関係について」 『地学雑誌』 1964年 73巻 4号 p.224-242, doi:10.5026/jgeography.73.224
- 遠地地震P波の伝播から推定される紀伊半島におけるMoho不連続面の傾斜について 震研究所研究速報. 第12号, 1974-03, pp. 41-56
- 活褶曲から推定される造構応力と地殻の粘性について 東京大学地震研究所彙報. 第55冊第2号, 1980.11.15, pp. 483-504
- 『千葉県東方沖地震の概要』 地質学論集 (35), 1-10, 1990-12-01, NAID 110003025868
- 『新潟県中越地震から何を学ぶか (特集 防災対策)』 人と国土21 30(4), 8-15, 2004-11, NAID 40006552958
- 『迫りくる大規模地震に国民的備えを』 都政研究 39(7), 4-9, 2006-07, NAID 40007399332
- 『首都直下地震の被害想定と防災対策』 地震ジャーナル (40), 29-36, 2005-12, NAID 40007115015
- 共著
- 溝上恵、中村正夫、瀬戸憲彦ほか、「[1]」 『東京大学地震研究所彙報』 第60冊第2号, 1985.11.8, pp. 199-220
- 「飯高隆、中村功、溝上恵:PS変換波から推定された関東地方下の太平洋プレート上面について」 『東京大学地震研究所彙報』 第64冊第1号, 1989.6.30, pp. 37-50
- 佃為成, 溝上恵、「地震計が捉えた雪崩震動」 『地震 第2輯』 第41巻, 1998, pp. 47-57, doi:10.4294/zisin1948.41.1_47
- 勝俣啓, 卜部卓, 森谷正義, 中村正夫, 瀬戸憲彦, 中村功, 溝上恵、「1988年爆破地震動観測による伊豆諸島・新島火山下の浅部地殻構造」 『地震 第2輯』 1990年 43巻 4号 p.499-511, doi:10.4294/zisin1948.43.4_499
関連人物
編集脚注
編集- ^ 『現代日本人名録』
- ^ “東京大名誉教授(地震学)の溝上恵さん死去”. 朝日新聞 (2010年1月5日17時23分配信). 2010年2月14日閲覧。
- ^ “東海地震は今・関連ニュース:溝上恵氏が死去73歳、東海地震研究に功績 判定会前会長”. 静岡新聞 (2010年1月5日配信). 2010年2月14日閲覧。
- ^ “教授対談シリーズ:こだわりアカデミー:地球・宇宙:東海地震を予知する溝上恵氏”. アットホーム (1999年11月). 2010年2月14日閲覧。
- ^ a b 阿部勝征 (2010年2月3日). “悼む:前地震防災対策強化地域判定会会長・溝上恵さん:1月4日死去73歳”. 毎日新聞. 2010年2月14日閲覧。
- ^ 「Modes of secular vertical movements of the earth's crust(地殻の永年的な上下運動の様式)」 1966年 甲第1183号,NAID 500000443632
- ^ 『官報』第5245号、平成22年2月3日
- ^ 2018年4月1日に旧・朝日放送(朝日放送グループホールディングス)の認定放送持株会社化に伴って、旧法人に在籍していたアナウンサーは、楠淳生を除いて朝日放送テレビへ自動的に転籍。