準中距離弾道ミサイル
準中距離弾道ミサイル(じゅんちゅうきょりだんどうミサイル、英語: medium-range ballistic missile, MRBM)は、弾道ミサイルのうち射程1,000-3,000km程度のもの[1]。
中距離弾道ミサイルとの差異は、射程がやや短いのみであるが、厳密な区分はない。冷戦期においては、発射地・着弾地ともヨーロッパ域内での使用が考えられていた。そのため、中距離核戦力全廃条約の対象となっている。
この規模のミサイルは、パーシング I/IIミサイルなど1960年代には地上移動発射方式が開発されてきている。
おもな準中距離弾道ミサイル
編集- 島嶼防衛用高速滑空弾 ブロック2(事実上) - 開発中[2]
脚注
編集- ^ 多田 智彦 (10 2007). “ミサイル防衛の巨大センサー網”. 軍事研究 42巻 (10号): p.66. ISSN 0533-6716.
- ^ 内閣府『シンクタンク機能の試行事業の成果物 資料6 広範囲調査分析』2023年3月17日 。p. 240