満濃町
日本の香川県仲多度郡にあった町
満濃町(まんのうちょう)は、香川県にあった町。仲多度郡に属した。2006年3月20日、琴南町・仲南町と合併し、まんのう町となった。
まんのうちょう 満濃町 | |||||
---|---|---|---|---|---|
| |||||
廃止日 | 2006年3月20日 | ||||
廃止理由 |
新設 琴南町、仲南町、満濃町→まんのう町 | ||||
現在の自治体 | まんのう町 | ||||
廃止時点のデータ | |||||
国 | 日本 | ||||
地方 | 四国地方 | ||||
都道府県 | 香川県 | ||||
郡 | 仲多度郡 | ||||
市町村コード | 37402-5 | ||||
面積 | 53.24 km2. | ||||
総人口 |
13,247人 (2004年12月) | ||||
隣接自治体 | 丸亀市、善通寺市、仲多度郡(仲南町、琴南町、琴平町)、綾歌郡(綾歌町、綾南町、綾上町) | ||||
町の木 | カリン | ||||
町の花 | ツツジ | ||||
他のシンボル | なし | ||||
満濃町役場 | |||||
所在地 |
〒766-0022 香川県仲多度郡満濃町大字吉野下430番地[1] | ||||
外部リンク | 満濃町(Internet Archive) | ||||
座標 | 北緯34度11分32秒 東経133度50分29秒 / 北緯34.19233度 東経133.84139度 | ||||
ウィキプロジェクト |
地理
編集香川県の南西部、讃岐山脈の北麓に位置し、大小500余りのため池を有する農業の町。日本一のため池である満濃池を町内に持つ。
歴史
編集産業
編集特産品
編集教育
編集学校
編集小学校
編集- 満濃町立高篠小学校
- 満濃町立四条小学校
- 満濃町立長炭小学校
- 満濃町立満濃南小学校
中学校
編集- 満濃町立満濃中学校
交通
編集鉄道路線
編集道路
編集- 高速道路
- 町内を走る高速道路:なし
- 一般国道
- 県道
- 主要地方道
- 一般県道
- 香川県道190号炭所東琴平線
- 香川県道197号財田満濃線(現、香川県道197号財田まんのう線)
- 香川県道199号炭所西善通寺線
- 香川県道200号満濃善通寺線(現、香川県道200号まんのう善通寺線)
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
編集- 満濃池
- 香川県満濃池森林公園
- 国営讃岐まんのう公園
- かりん亭
- かりん会館
- かりん温泉
- ほたるみ公園
- 満濃うどんトライアングル 香川県道197号財田まんのう線と香川県道190号炭所東琴平線の交差点。かつて恐るべきさぬきうどんにて紹介された名店(小縣屋・長田うどん)ともう一店舗(柳生屋。現在は閉店して弟子の「よしのや」に)がトライアングル状に密集しているためにこのように呼称される。命名者は田尾和俊。
出身有名人
編集その他
編集- 水の郷百選:豊かな心と活力あふれる水と文化のまち
- 日本の音風景100選:満濃池のゆるぬきとせせらぎ
脚注
編集注釈
編集出典
編集- ^ 香川県企画部統計調査課 2000, p. 241.
参考文献
編集- 香川県企画部統計調査課 編『統計でみる市町の姿:100の指標からみた市町 2000』香川県統計協会、高松市、2000年3月。doi:10.11501/10262509。 NCID BB19383584。OCLC 674580755。
関連項目
編集外部リンク
編集- 琴南町・満濃町・仲南町合併協議会公式ウェブサイト
- 満濃町ホームページ(2006/02/20アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project