湯之谷温泉 (愛媛県)
愛媛県西条市にある温泉
湯之谷温泉(ゆのたにおんせん)は、愛媛県西条市洲之内(旧国伊予国)にある温泉である。
![]() | |
---|---|
![]() | |
温泉情報 | |
所在地 | 愛媛県西条市洲之内1193 |
座標 | 北緯33度53分34.5秒 東経133度09分50.5秒 / 北緯33.892917度 東経133.164028度座標: 北緯33度53分34.5秒 東経133度09分50.5秒 / 北緯33.892917度 東経133.164028度 |
交通 | 鉄道:予讃線伊予西条駅よりせとうちバスで約8分 |
泉質 | ナトリウム・塩化物・炭酸水素塩冷鉱泉(低張性弱アルカリ性冷鉱泉) |
泉温(摂氏) | 18 °C |
湧出量 | 毎分36リットル |
宿泊施設数 | 1 |
総収容人員数 | 30 人/日 |
外部リンク | 湯之谷温泉 |
概要
編集愛媛県西条市の国道11号線から200メートルに位置する。山裾の閑静な場所にある温泉旅館で、カフェと食事処を併設しており、温泉のみの利用や食事のみの利用もできる。四国霊場八十八箇所の遍路道(讃岐街道)が敷地内に通り、約300メートル範囲内に第64番札所・前神寺があることから、昔からお遍路さんの利用が多い。
2015年(平成27年)3月11日、愛媛県地域産業資源に登録された(分類:観光資源)。
歴史
編集開湯伝説によれば、斉明天皇[1]が661年に百済へ向かった際に入湯したとされ、約1400年の歴史を持つとされる[2][3]。史料に「湯之谷温泉」の名が最初に登場するのは江戸時代で、西条藩が天保13年(1842年)に編集した『西条誌』である。これによると、安永年間(1772年~1781年)に西条藩奉行・竹内立左衛門が『湯之谷と称する処に自噴する泉水を霊泉水として加温し、湯治に利用した』とあり、また文化年間(1804年~1818年)に『西泉村の医師・徳永禎助が屋舎を建て、病客を引き治療に用いた』と記載されている。江戸時代以来、西条藩御用達の湯治場として利用されてきた、歴史ある霊泉である。
温泉街
編集- 愛媛県西条市洲之内1193。一軒宿の「湯之谷温泉」が存在する。
施設
編集- 温泉:大浴場(男女各1)。
- 営業時間:8時30分~22時。定休日無し(※温泉設備メンテナンスのため年数回休業)。
- 宿泊:定員40名。
- 和室・洋室(露天風呂付)・ゲストルーム(相部屋を前提とした部屋)。
- 営業時間:15時~22時。定休日無し。
- 食事処:座席数8席(宿泊限定)
- 駐車場:50台(無料駐車場)
沿革
編集泉質
編集伝説・伝承
編集アクセス
編集その他
編集脚注
編集- ^ 飛鳥時代の女性天皇(第35代・37代)。天智天皇の生母。
- ^ 湯之谷温泉HP
- ^ 西条市ホームページ
- ^ 湯之谷温泉HP
- ^ “地域産業資源活用事業の促進に関する地域産業資源の内容の指定” (PDF). 愛媛県. p. 7 (2020年10月5日). 2024年12月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月26日閲覧。
- ^ 国造り、農業、商業、医療、温泉、縁結びなどの神として信仰される。「人間関係の縁のみならず、この世のいっさいの縁を統率している」として、男女の縁はもちろん、広く人と人との根本的な縁を結ぶ神。
- ^ 国造りの協力神、医療・温泉などの神。
- ^ 湯之谷温泉の東約1キロメートルにある神社。祭神3座の木体(中央は白色の衣の天子像、左は春宮とのこと。尊号はないが、斉明天皇と二人の皇子かと察せられる)、並びに公卿神像24体(元は32体か33体あったが一部が焼けた)という木像があり、こちらは斉明天皇近侍の像と考えられ、そのうち旧い神像1体の時代は特定できていないが、その内部に「熟田津村橘」及び、経文の墨書が認められる。