渡辺如山
江戸時代後期の南画家
渡辺 如山(わたなべ じょざん、1816年4月13日(文化13年3月16日) - 1837年8月12日(天保8年7月12日))は、江戸時代後期の南画家。渡辺崋山の実弟。
略歴
編集渡辺崋山の末弟として江戸田原藩藩邸に生まれる。学問・弁舌に優れた。14歳のとき、崋山の弟子であり親友の椿椿山の画塾・琢華堂に入門し、花鳥草木図の画を中心に教えを受けた。21歳のときには画業によって身を立てていたらしい[1]。周囲から将来を嘱望されたが22歳で夭折し、渡辺家の菩提寺小石川善雄寺に葬られる。法名は「一如院定説季保信士」。
崋山の「辛巳画稿」にある五郎像は、如山6歳時の肖像である[2]。
作品
編集- 「牡丹図」1833年(天保4年) 田原市博物館
- 「花鳥図」1835年(天保6年) 名古屋市博物館
- 「秋花狐鶏図」1835年(天保6年)
- 「ヒポクラテス像」神戸市立博物館
- 「梅華長春図」
- 「山水図」
- 「墨梅図」
画帖
編集- 『画帖』1831年(天保2年)
- 『展観録』1832年(天保3年)
- 『客坐縮臨』1832年(天保3年)
- 『渡辺如山縮本』天保年間