清閑寺熈定
江戸時代前期から中期の公卿。従二位・権大納言。清閑寺家10代。踏歌内弁
(清閑寺煕定から転送)
清閑寺 熙定(せいかんじ ひろさだ、旧字体:淸閑寺 煕定)は、江戸時代前期から中期にかけての公卿。権大納言・清閑寺熙房の子。官位は従二位・権大納言。明正天皇・後光明天皇・後西天皇・霊元天皇・東山天皇の五代に仕えた。
時代 | 江戸時代前期 - 中期 |
---|---|
生誕 | 寛文2年7月13日(1662年8月26日) |
死没 | 宝永4年1月10日(1707年2月12日) |
別名 | 一字名:賢 |
戒名 | 真空院円明常念 |
官位 | 従二位、権大納言 |
主君 | 明正天皇→後光明天皇→後西天皇→霊元天皇→東山天皇 |
氏族 | 清閑寺家 |
父母 |
父:清閑寺熙房 母:貞了院(高倉永敦[1]の娘) |
兄弟 | 熈定、万里小路尚房、野宮定基正室、寿光院、勧修寺尹隆[2]室、愛宕通晴[2]室 |
子 | 治房、大久保忠英室、浄岸院、一柳直昌正室、吉田兼章室、冷泉宗家室 |
経歴
編集寛文2年(1662年)7月13日、京にて誕生。寛文3年(1663年)に正六位に叙任。寛文8年(1668年)に7歳で元服して昇殿した。右衛門権佐・蔵人・右少弁・左少弁・右中弁・左中弁などを歴任して、天和3年(1683年)に22歳で蔵人頭に就任。さらに貞享元年(1684年)には正四位上の参議・左大弁となり、公卿に列した。
貞享4年(1687年)に権中納言へ進み、元禄12年(1699年)には権大納言となったが、間もなく辞職した。元禄14年(1701年)2月には霊元上皇の使者として江戸へ下向し、浅野長矩による吉良義央への殿中刃傷に遭遇した。
官歴
編集- 寛文3年(1663年)1月6日:正六位
- 寛文8年(1668年)12月10日:従五位上・治部大輔
- 寛文10年(1670年)11月9日:右衛門権佐
- 寛文11年(1671年)1月6日:正五位下
- 延宝2年(1674年)2月8日:右少弁
- 延宝2年(1674年)2月15日:蔵人
- 延宝2年(1674年)6月1日:正五位上
- 延宝8年(1680年)12月29日:左少弁
- 天和元年(1681年)12月14日:右中弁
- 天和2年(1682年)4月27日:左中弁
- 天和3年(1683年)1月13日:従四位下・蔵人頭
- 天和3年(1683年)1月26日:右大弁
- 天和3年(1683年)2月3日:従四位上
- 天和3年(1683年)8月2日:正四位下
- 貞享元年(1684年)1月16日:正四位上
- 貞享元年(1684年)11月1日:参議・左大弁
- 貞享2年(1685年)1月7日:従三位
- 貞享4年(1687年)12月19日:権中納言
- 元禄6年(1693年)12月26日:賀茂伝奏
- 元禄8年(1695年)5月29日:賀茂伝奏辞職
- 元禄9年(1696年)6月17日:賀茂伝奏再任
- 元禄11年(1698年)12月27日:従二位
- 元禄12年(1699年)12月29日:権大納言
- 元禄14年(1701年)2月21日:権大納言辞職