清肺湯
清肺湯(せいはいとう)は、漢方薬の一つ。
概要
編集慢性的な呼吸器疾患や去痰などに用いられてきた漢方薬。明代の古典書「万病回春」[1]に記載されている処方では、16種類の生薬により作られるとある。清肺湯の名称は、咳の原因を(漢方の概念としての)熱が肺に迫っているためと考え、「肺の熱を冷まして除く」の意味である。
ツムラ清肺湯
編集ツムラが1986年に「ツムラ清肺湯エキス顆粒(医療用)」を発売[2]。
清肺湯ダスモック
編集小林製薬が2013年に広島地区で限定発売後[3]、2014年に日本国内向けに発売を開始した清肺湯処方を基本とした顆粒薬。喫煙や排気ガスを原因とするせきや痰、慢性閉塞性肺疾患への対応も視野においた漢方薬として企画されたが、発売されると大気汚染に悩まされている中国都市部からの観光客から「神薬」の一つとして見いだされ、人気の土産品となった[4][5]。
構成生薬
編集原典「万病回春」には基本の生薬13種類に対して、症状に応じて細かな生薬の使用・不使用を指示がある。
ツムラの例
編集ツムラのエキス剤「ツムラ清肺湯」の原生薬は以下の16種類[6]。
当帰(トウキ)、麦門冬(バクモンドウ)、茯苓(ブクリョウ)、黄芩(オウゴン)、桔梗(キキョウ)、杏仁(キョウニン)、山梔子(サンシシ)、桑白皮(ソウハクヒ)、陳皮(チンピ)、天門冬(テンモンドウ)、貝母(バイモ)、甘草(カンゾウ)、五味子(ゴミシ)+ 大棗(タイソウ)、生姜(ショウキョウ)、竹茹(チクジョ)
小林製薬の例
編集小林製薬のダスモックb(錠剤)で原生薬は以下の16種類[7][8]で、分量は別として種類はツムラと同じ。
黄芩(オウゴン)、桔梗(キキョウ)、桑白皮(ソウハクヒ)、杏仁(キョウニン)、山梔子(サンシシ)、天門冬(テンモンドウ)、貝母(バイモ)、陳皮(チンピ)、大棗(タイソウ)、竹筎(チクジョ)、茯苓(ブクリョウ)、当帰(トウキ)、麦門冬(バクモンドウ)、五味子(ゴミシ)、生姜(ショウキョウ)、甘草(カンゾウ)
脚注
編集- ^ 「万病回春」- 早稲田大学図書館
- ^ “088 清肺湯 - 医療用漢方製剤2018 -148処方の添付文書情報-”. 日本漢方生薬製剤協会. 2020年2月23日閲覧。
- ^ 地区限定発売『ダスモック』小林製薬ホームページ(2013年9月)2017年1月22日閲覧
- ^ 日本の漢方薬がPM2.5対策になる!?中国人の新たな爆買い対象に=「健康は日本頼み」「日本の漢方薬の方が中国より上」―中国ネット Record china(2017年1月18日)2021年5月12日閲覧
- ^ 中国人が日本の漢方薬を買い求める理由、まさに逆転現象=中国報道サーチナ(2017年1月18日)2017年1月22日閲覧
- ^ “清肺湯(セイハイトウ) - ツムラの漢方処方解説”. ツムラ. 2020年2月23日閲覧。
- ^ “成分・分量 - ダスモックb(錠剤)”. 小林製薬. 2020年2月23日閲覧。
- ^ “地区限定発売『ダスモック』”. 小林製薬 (2013年9月). 2020年2月23日閲覧。