清水静十郎
清水 静十郎(しみず せいじゅうろう、1847年4月29日(弘化4年3月15日[1][2][3])‐ 1915年(大正4年)3月27日[1][2][4]) は、明治から大正期の実業家・政治家。衆議院議員。
経歴
編集伊予国宇和郡日土村[1][2](愛媛県[4]西宇和郡日土村[5]を経て現八幡浜市[1][2]日土町) で清水庄一の長男として生れ[3]、同郡卯之町[1][2](東宇和郡宇和町[1][2]を経て現西予市宇和町卯之町)の庄屋・清水谷男の養子となった[1][2][3]。漢学を修めた[4]。1913年(大正2年)2月に分家した[3]。
戸長、副区長などを歴任[1][2]。1877年(明治10年)6月の特設愛媛県会は、議員資格が戸主に限定されていたが、選挙人10分の8以上の推薦と区内戸長11名の連名申請によって特例で県会議員に選ばれた[1][2]。以後、1886年(明治19年)3月から1889年(明治22年)1月までと1892年(明治25年)3月から1896年(明治29年)3月までの2期県会議員に在任し[1]、この間、立憲改進党、進歩党に所属した[1][2]。
1890年(明治23年)7月の第1回衆議院議員総選挙(愛媛県第5区、立憲改進党)、1892年(明治25年)2月の第2回総選挙(愛媛県第5区、無所属)に連続して立候補したがいずれも落選[6]。1898年(明治31年)3月の第5回総選挙で愛媛県第5区から進歩党所属で出馬して初当選[1][2][7]。同年8月の第6回総選挙では憲政本党所属で出馬して再選され[1][7]、衆議院議員に連続2期在任した[4][5]。次の第7回総選挙には立候補せず政界を引退した[1]。