淅州
魏晋南北朝時代
編集隋代
編集隋初には、淅州は1郡1県を管轄した。582年(開皇2年)、荊州の南郷県などの3県を編入された。583年(開皇3年)、隋が郡制を廃すると、淅州の属郡は廃止された。605年(大業元年)、均州が廃止され、淅州に統合された。607年(大業3年)に州が廃止されて郡が置かれると、淅州は淅陽郡と改称され、下部に7県を管轄した[1]。隋代の行政区分に関しては下表を参照。
隋代の行政区画変遷 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
区分 | 開皇元年 | 区分 | 大業3年 | |||||
州 | 淅州 | 荊州 | 豊州 | 郡 | 淅陽郡 | |||
郡 | 淅陽郡 | 南郷郡 | 武関郡 | 武当郡 | 広福郡 | 斉興郡 | 県 | 内郷県 南郷県 丹水県 武当県 均陽県 安福県 鄖郷県 |
県 | 中郷県 | 南郷県 丹水県 |
安山県 | 武当県 均陽県 |
広福県 | 鄖郷県 |
唐代
編集618年(武徳元年)、唐により淅陽郡内郷県に淅州が置かれた。内郷県を分割して、黙水県が置かれた。627年(貞観元年)、均州が廃止され、武当・鄖郷の2県が淅州に編入された。634年(貞観8年)、淅州が廃止され、内郷県は鄧州に編入され、武当・鄖郷の2県に再び均州が立てられた。黙水県は廃止されて内郷県に編入された[2]。