海東高僧伝
『海東高僧伝』(かいとうこうそうでん、해동고승전)とは、高麗で編纂された高僧伝。嘉定8年(1215年)に覚訓が撰述した[1]。長らく失われていたが、19世紀末に一部が再発見された[2]。
海東高僧伝 海東高僧傳 | ||
---|---|---|
著者 | 覚訓 | |
発行日 | 嘉定8年(1215年) | |
ジャンル | 高僧伝 | |
国 |
![]() | |
言語 | 漢文 | |
|
概要
編集本書は現存するほぼ唯一の朝鮮の高僧伝であり[3]、三国時代の僧侶の伝記を収めている[4][5]。現存するのは最初の2巻のみであり[5]、これは「流通」にあてられている。また朝鮮では訳経がなかったため、「訳経」はない[6]。他に、了円『法華霊験伝』の「顕比丘尼身」という説話に、「出海東高僧伝第五」とあるため、少なくとも5巻以上であることが解る[7]。
写本
編集内容
編集巻1 | 流通1 | 順道・亡名[11]・義淵・曇始・摩羅難陀・阿道(黒胡子・元表)・玄彰[12]・法空(=法興王)・法雲(=真興王) |
---|---|---|
巻2 | 流通2 | 覚徳(明観)・智明(曇育)・円光(円安)・安含(胡僧2人・漢僧3人・曇和・安広)・阿離耶跋摩・慧業・慧輪・玄恪(玄照・亡名2人)・玄遊(僧哲)・玄大梵 |