浦上山里村

日本の長崎県西彼杵郡にあった村

浦上山里村(うらかみやまざとむら)は、長崎県西彼杵郡にあった村。1920年(大正9年)に上長崎村とともに長崎市に編入された。

うらかみやまざとむら
浦上山里村
廃止日 1920年10月1日
廃止理由 編入合併
上長崎村浦上山里村長崎市
現在の自治体 長崎市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 九州地方
都道府県 長崎県
西彼杵郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 8,605
(長崎県大観 大典記念 239頁、1915年)
隣接自治体 長崎市、西彼杵郡福田村西浦上村上長崎村
浦上山里村役場
所在地 長崎県西彼杵郡浦上山里村
座標 北緯32度45分47秒 東経129度51分46秒 / 北緯32.76319度 東経129.86275度 / 32.76319; 129.86275座標: 北緯32度45分47秒 東経129度51分46秒 / 北緯32.76319度 東経129.86275度 / 32.76319; 129.86275
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

現在の長崎市中央地区の一部、及び西浦上地区の一部にあたる。

地理

編集

西彼杵半島と野母半島(長崎半島)の基部、浦上川の下流域に位置する[1]

  • 山:金比羅山(琴平山)
  • 河川:浦上川

沿革

編集

江戸時代は幕府領の山里掛[2]と淵掛[3]大村藩領の家野・木場(古場)・滑石・北・西の各村[4]があり、これらを合わせて浦上村と称した[5]。後に浦上山里村となる地域は上記のうち「山里掛」にあたる。

浦上村は明治初期から中期にかけて幾度かの村域変遷を経て、1882年(明治15年)に浦上村より分割された2村のうちの1村として浦上山里村が成立した。

地名

編集

を行政区域とする。浦上山里村は1889年の町村制施行時に単独で自治体として発足したため、大字は無し。

  • 家野郷(いえの)[9]
  • 里郷 - 1898年、一部を長崎市に編入[6]
  • 中野郷
  • 馬込郷 - 1898年、一部を長崎市に編入[6]
  • 本原郷(もとはら)[10]
  • 寺野郷 - 1898年、淵村より編入[6][11]

交通

編集

鉄道

編集

日本国有鉄道

(西浦上村) - 浦上駅 - (長崎市)

名所・旧跡

編集

参考文献

編集

脚注

編集
  1. ^ ※位置参考:市町村変遷パラパラ地図 完全版 長崎県 1919年10月1日
  2. ^ 浦上村山里ともいう。
  3. ^ 浦上村淵、浦上淵村ともいう。後の淵村大字浦上淵の区域にあたる。
  4. ^ 大村藩領の5村は後の西浦上村の区域にあたる。
  5. ^ 角川日本地名大辞典 42 長崎県「浦上村」
  6. ^ a b c d 長崎縣告示第百二十九號『市村廃置分合の件 [1][2]』長崎県公報 明治31年7月22日付
  7. ^ 戸町村の残部は小ヶ倉村に編入し、自治体として消滅した。
  8. ^ 淵村の残部は小榊村として分立し、自治体として消滅した。
  9. ^ 西浦上村にも同表記の郷が存在するが、読みは異なる。
  10. ^ 江戸時代は「ほんばる」とも読まれた。
  11. ^ 淵村時代は大字浦上淵を冠称。
  12. ^ 中野郷に所在。当地は長崎への原爆投下から3年後の1948年(昭和23年)に如己堂が建てられた。

関連項目

編集