浄瑠璃息子(じょうるりむすこ)は上方落語の演目の一つ。別題は『義太夫息子』。明治期の落語家桂文屋の作。

主な演者として、上方の橘ノ圓都や東京の8代目桂文治(『義太夫息子』の題で)などがいる。

あらすじ

編集

倅の幸太郎が浄瑠璃のマニアと化し、家業そっちのけで熱中するようになってしまった。
それも上手いならともかく、幸太郎の浄瑠璃は喘息に準えられるほど凄まじい物で、到底聞くに堪えないのだ。

「こないだもな、『お父っつぁん、今晩浄瑠璃の会がおまんので聴きに来とくんなはれ』と、こぉ言ぃよったんじゃ…」

あんなに凄まじい入れ込み方なら、キッと少しは上手いのだろう。そう思い、行ってみたのだが…。

「【壺坂霊験記】って言う話に、『三つ違いの兄さんと…』といぅ件があるなぁ、そこへきたとろがな『四つ違いの兄さんと』とこぉ言ぃやがった」

当然、客席からは物凄い槍(野次)が飛んでくる。謝るのかと思いきや、幸太郎はひときわ声を張り上げ「戸籍調べの、間違いでぇ~♪」
浄瑠璃の会場が、あっという間に爆笑の渦に飲まれてしまった。

「これだけなら良いんやけどな、前から『まぁしょ~まへん、こら今晩の災難やと思て、腹へ涙をのんで聴きまひょ』なんていう声が聞こえて」

帰ってきたら、絶対に家に入れるものか! 親父が息巻いている所に、何も知らない倅が帰ってくる。

今度の発表会で、いったいどんなネタをやるか…それを相談しているうちに、すっかり遅くなってしまったのだ。

「『鎌倉三代記』、あれは良い作品やなぁ…」

【 修羅の巷の戦いと、身に引きしむる兜の緒…】[1]

家の前に着いた。中に入ろうとするが、親父が内側からがっちりと鍵をかけているおかげで入れない。

「おかしぃなぁ。いつもじきにス~ッと開くねんけどなぁ。お母はん、お母はん…」

木戸をたたいている内にまたもや浄瑠璃の節になってしまい、大声で一席うなり出す。

【 かかさん、かかさん、ここ開けて 】[2]

「じゃがましぃわいッ!」

戸口の向こうで待ち構えていた親父に、思いっきり怒鳴られてしまった。

勘当する』と言う親父に、息子は「勝手に生みやがって無責任な。近年、親殺しがないと思て増長してるな」と応戦。
結局、物別れになってしまい、息子は一晩表にいる羽目に…。

「お母はん、お母はん…ウッウッ…」

【 父も聞こえず、母さまも。夢にも知らして、くださったら… 】[3]

「なんちゅう声出すか、夜深に。安眠妨害ちゅうことが分からんか!?」

今度は、巡回中のお巡りさんに怒られてしまった。そのお巡りさんの仲介で、何とか家の中に入れてもらった幸太郎。
しかし、入ってきた途端にまた浄瑠璃を唸り出してしまった…。

【 ほどもあらせず、入り来る 】[4]

「何が「入り来る」じゃ、もぉド気違い!」

そこに座布団がしいてある。そこにはさっきまで幸太郎の妹が座っており、何とか兄の浄瑠璃狂いが直らないかと訴えていたのだ。

【 妹まで、自らを助けんと、様々の心遣い、想い回せば回すほど、おぉそら恐ろしぃ身の冥加。胸に迫ってひと言も、お礼は口へは出ぬわいなぁ】[4]

何を言っても、幸太郎に堪える様子はない。

「兄を見習え。タント歳は違ごてない、たった三つ違いじゃないかい。」
【 三つ違いの、兄さんと 】[5]
「また始めやがった」
【 言ぅて暮らしているうちに 】[5]
「情けないなぁ…」
【 情けなや、こなさんわ。生まれもつかぬ疱瘡で 】[5]

とうとう親父の怒りが爆発。勘当する! たたき出す! と大騒ぎを始めてしまった。

【 嫌われるはみな、あぁ、わたしが、不調法 】[6]
「ん? わかっとるやないか」
【 鈍に生まれた、この身のトガ 】[6]
「そうじゃ。すべて、お前の過ちじゃ」
【 今からずいぶん、お気に入るよぉにいたしましょ~ほどに、やっぱりもとの 】[6]
「息子だと思え…ってか?」
【 嫁 】[6]
「ナヌ!?」
【 娘とおっしゃって、くださりませ。お二人さま 】[6]

やっぱり浄瑠璃を唸っていただけだった。これには親父も唖然。
何とか倅をかばおうとする母親に、こんな奴は駄目だと説教を始めてしまった。それを聞いていた幸太郎…。

【 涙に声も枯れ柳、引けば引かるる恩愛の「孫よまごよ」と夕べまで、いとしがったる老母さえ、道の巷に葬らんと、かき抱きたる孝の道、忠義に厚き蔵人(くらんど)が、諌めて帰る都の土産(つど) 】[7]

「こんなに怒られて、剣突を食らってなんとも思わんのか!?」
「こたえまへん。いつも舞台で、槍くろぉとります」

登場する浄瑠璃

編集
  1. ^ 鎌倉三代記』三浦別れの段
  2. ^ 摂州合邦辻』合邦庵室の段
  3. ^ 義経千本桜』鮨屋の段
  4. ^ a b 玉藻前曦袂』道春館の段
  5. ^ a b c 壺坂観音霊験記』沢市内より山の段
  6. ^ a b c d e 艶容女舞衣』酒屋の段
  7. ^ 三十三間堂棟由来』平太郎住家より木遺音頭の段

概略

編集

落語には『囲碁』(「碁泥」)や『歌舞伎』(「四段目」・「七段目」)など様々な趣味に凝った人物が登場するが、この噺はその集大成と言えるだろう。
現代でも、なんでもない受け答えに自分の凝った物を引用してしまう人は多く、この噺は決して荒唐無稽であるとは断言できない。

なお、あらすじではカットしたが、登場する巡査は腰にサーベルをさしており、そこから物語の舞台は明治期であることが推測できる。

その他

編集

川柳川柳は、この「浄瑠璃息子」と似たような趣向の『ジャズ息子』と言う新作落語を作成した。

これは義太夫マニアの親父と、ジャズマニアの息子がお互いの趣味を用いた壮絶な親子喧嘩を始めてしまう…という内容で、お互いの信奉するもので喧嘩をする件は古典落語の『宗論』に近い。