津金澤督雄
経歴
編集父が数学教師の家庭に生まれる。父の影響か愛知県立津島高等学校時代は理数系に強く、常時学年のトップであった [1]。
愛知県立津島高等学校を1952年(昭和27年)卒業[1]。
人物
編集千葉大学助手、石川県金沢市の金沢医科大学で6年余を過ごした後、鹿児島大学へ1980年9月初頭に鹿児島大学の教官として移り、以来18年間鹿児島大学で教鞭をとる[2]。
1966年 千葉大学 医学博士 論文の題は 「摂取食物の形態学的研究 : 摂取魚類の種属鑑別 」。[3]
鹿児島大学医学部教授を1999年3月31日(平成11年)定年で退職、同年名誉教授。 手先が器用で法医学の分野に進み、人体解剖の「国手」と言われた。 「坂の上の雲」を諳んじ、大の薩摩贔屓である。酒はめっぽう強く、特に芋焼酎を愛する酒豪である [1]。
研究
編集鹿児島大学医学部法医学
脚注
編集- ^ a b c “心の友となった詩の仲間”. 2012年6月3日閲覧。
- ^ “鹿大広報NO.149”. 2012年6月3日閲覧。
- ^ 博士論文書誌データベース
- ^ “鹿児島大学科学研究補助金データーベース”. 2012年6月3日閲覧。
参考文献
編集- 津島高校同窓会名簿、鹿大広報NO.149