津軽石村
日本の岩手県下閉伊郡にあった村
津軽石村(つがるいしむら)は、昭和30年(1955年)まで岩手県下閉伊郡にあった村。現在の宮古市津軽石・赤前にあたる。
つがるいしむら 津軽石村 | |
---|---|
盛合家住宅と庭園 | |
廃止日 | 1955年4月1日 |
廃止理由 |
編入合併 津軽石村、重茂村、崎山村、花輪村 → 宮古市 |
現在の自治体 | 宮古市 |
廃止時点のデータ | |
国 | 日本 |
地方 | 東北地方 |
都道府県 | 岩手県 |
郡 | 下閉伊郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
面積 | 33.39 km2. |
総人口 |
4,438人 (『岩手県町村合併誌』、1955年1月) |
隣接自治体 |
下閉伊郡:花輪村、山田町、重茂村 宮古市 |
津軽石村役場 | |
所在地 | 岩手県下閉伊郡津軽石村津軽石第4地割36-3 |
座標 | 北緯39度34分50秒 東経141度56分08秒 / 北緯39.58056度 東経141.93569度座標: 北緯39度34分50秒 東経141度56分08秒 / 北緯39.58056度 東経141.93569度 |
ウィキプロジェクト |
沿革
編集行政
編集- 歴代村長
代 | 氏名 | 就任 | 退任 | 備考 |
---|---|---|---|---|
桂新兵衛 | 明治29年(1896年)5月13日 | 明治32年(1899年)9月7日 | ||
三田景敏 | 明治33年(1900年)1月24日 | 明治33年(1900年)10月21日 | ||
平沢千次郎 | 明治33年(1900年)10月22日 | 大正2年(1913年)6月14日 | ||
舘下千代蔵 | 大正2年(1913年)7月7日 | 大正5年(1916年)4月7日 | ||
大槌若三郎 | 大正5年(1916年)7月19日 | 大正7年(1918年)9月3日 | ||
杉岡民之助 | 大正7年(1918年)11月28日 | 大正10年(1921年)10月13日 | ||
根子全一 | 大正10年(1921年)11月25日 | 大正13年(1924年)12月 | ||
大槌若三郎 | 大正14年(1925年)6月17日 | 昭和10年(1935年)8月1日 | 再任 | |
盛合光蔵 | 昭和11年(1936年)6月19日 | 昭和20年(1945年)7月30日 | ||
中嶋虎次郎 | 昭和20年(1945年)10月18日 | 昭和22年(1947年)2月16日 | ||
中嶋覚之助 | 昭和22年(1947年)4月5日 | 昭和30年(1955年)3月31日 |
交通
編集鉄道
編集参考文献
編集- 『岩手県町村合併誌』(岩手県総務部地方課、1957)